8月も終わってしまうということで、また今月もビックリするスピードで過ぎていくのですが、
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
カリフォルニアの山火事は、収まってきているエリアもあれば、まだまだのところもあります。
私が住んでいるエリアの2つ火事はもう90%以上鎮火していて、ホッした一方で、でもBig Surハイウェイ1海沿いのエリアの火事はですね、
まだ25%くらいしか鎮火していなくて、
去年やっと予約を取って念願かなって行った大好きなキャンプ場のあるステートパークまで火が回ってるみたいで、
それからサンタクルーズっていう隣の郡ですね、の山火事もまだ35%ってことで、
もう、どうにか本当にどうにか止まってくれと願う日々です。
今日のエピソードでは、アメリカの道の名前についてあるあるのコーナーでお話したいと思います。
その他、このコロナの自粛生活をする中で消費が増えたもの、逆に減ったものについてお話したいなと思っています。
★アメリカあるある
このコーナーでは、アメリカに住んでいる皆さんが、
あー、そうそう、わかるー、うん、それよくあるわーっと共感するであろう、
アメリカ生活についてのあるある話をシェアしています。
「アメリカでは基本すべての道に名前がついている。
日本と比べてわかりやすいけど、たまにややこしいことがある。地名が通り名になっている場合など、どこについて話しているのか混乱することがある。」
あるあるある〜
はい、まず、そう、そうなんです。
アメリカって、どの道路にも名前が付いているんです。大小関わらず。
日本と違うところですよね。
日本って、大通りとか主要な良く使われる通りとかには名前付いていますけど、小さいその辺のちょっとした道には名前付いていないですよね。
自分の家があるその道、家の前の道に名前って付いていますか?
私、地元静岡で、実家も、あと一人暮らしで静岡県内も東京都内とか引っ越しけっこう何回もして住んでますけど、
いままでの人生で家の前の道に名前ついていたこと…、
1回、ほんと大通り沿いに住んでいた時にあるくらいで、他は無いですね。
日本だと、3丁目6-12みたいな感じで、何丁目って大きなエリアがまずあって、その中にさらに数字でエリアが区切られていて、その中に番地がありますよね。
地域によって何丁目っていうくくりがないところもあるとおもいますけど。
で、この何丁目っていう丁目のくくりもわかりにくいっていうか、境界線がぼんやりしていますよね。
さらにその下のレベルの数字のくくりも、だいたいこのあたりみたいな、このブロック、みたいな、ほんとぼんやりしてて、
今思えば、すっごくわかりにくいなって。
自分の地元とか馴染みのある場所ならね、だいたいあの辺りが何丁目で、とかわかるけど、初見の場所とかだとほぼ無理ですよね。
今はね、Google Mapとかでナビ見ることができるからいいけど、
昔とか、どうやってみんなたどり着いてたんだろっていう。謎です。
それを考えると、アメリカってホントわかりやすいんですよね。
自分の家なり、どっかお店の場所なり人に伝える時も人から教えてもらう時も、
○○ストリートの何番だよー。って行ったらすぐわかるんですよね。
丁目っていう概念はなくて、
渋谷区、appleストリート 250番地 みたいな感じです。
めっちゃシンプルじゃないですか?
一番末尾の番地も、基本的には端から順番に番号が付いているのでわかりやすいんですよ。
番号を追っていけば、ああ、もっとだいぶ先だな、とか、あ、手前だった。通り過ぎちゃったわ。とかわかります。
あとは道があって両サイドに家とか建物とかがある場合は、なんかね、決まってるんですよ、
右側が偶数、左側が奇数みたいな。
めっちゃわかりやすくないですか?
日本だとまあね、順番に番地が振られている場合もあるけど、けっこう飛び飛びの場所とかもあって、
今まで何も疑問に思わず生きてきたけど、一度アメリカのこのわかりやすいスッキリシステムに慣れちゃうと、
なんなの、日本のわかりにくい住所の仕組みは!って、
ちょっと苛立ちを覚えるほどですね。
そう、アメリカのわかりやすいポイントとしてはあとですね、ストリート名の看板が基本的にありますよね。交差点に。
だから自分が今どの道にいるかっていうのがわかるんですよ。
めっちゃ親切ですよね。
なんか話せば話すほど、アメリカの道路の仕組みが親切に思えてきた。
ちょっといや、今日これ話す前から、アメリカって日本と比べてほんと、住所はわかりやすいよねって思ってたけど、
さらにね、今ココまで話してきて、
めっちゃいいじゃん、アメリカって今思ってます。そしてめっちゃダメじゃん、日本って。
さらには、各建物とか、家の前に番地が必ず表示されています。
日本だと表札出てる家もあれば、全く出していない家もあって、
時々電柱とかに何丁目何番エリアみたいな感じでね、プレートが付いている場合がありますけど、
全く書いてないところは全く書いてないですね。
でもアメリカは、ほんとにお店だって、ただのビルだって、一般の家だって番地名が表にわかりやすく出てます。
ほんと、わかりやすいじゃん。
なに、アメリカ、やるぅ。
だからホント、ある程度この辺りってわかっていれば、
目的のストリートも看板が出てるから見つけることができるし、その道まで行っちゃえば、各建物に番地が振られてるのでその番号を追っていけば、行きたい場所にたどり着けるんですよ。
いやー、いいよね、いいよアメリカ。Good jobですね。
はい、道の名前の付け方には定番がありまして、
それをね、ちょっとお話していきたいんですけど、
まず、○○ストリートとか、○○ドライブとか、その○○道路の「道路」の部分もいくつか種類があるんですよ。
よくあるものと言えば、
○○Street, ○○Drive, ○○Road, ○○Avenue,
とかが多いですよね。
それから○○Way, ○○Parkway, ○○Boulvard, ○○Lane, ○○Place とか、
あと何かありますか?○○Circleとかもあるか。
○○の部分、その名前の部分はですね、
適当にランダムにつけているわけではなく、基本的に規則性があります。
だいたい、平行している道には同じジャンルの名前が付いていますよね。
例えば
・木の名前
・果物の名前
・土地の名前
・歴史上の有名人の名前
とかが多いです。
アメリカに来たばっかりの時は、目に入る道、耳に聞く道が全部「おお、めっちゃアメリカやん」って感じで物珍しかったので、
アメリカらしいねえ。うんうん。って感じで
全然そういう規則制に全然気づいていなかったのですが、
そなんですよ。
だからね、英語の勉強にもなりますよね。
知らない単語とかもけっこう道の名前でついてて。Apple st, walnut st, Maple st, Oak stって平行に道が並んでて、
その並びにElm stってあると、ほほう、Elmって木の種類なんだーって想像が付きますよね。
まあね、Elmを辞書で調べてもニレって出てきて、日本語で見てもニレって何ぞやって感じだったんですけど、
ニレっていう木自体もあるらしいんですけど、大きなカテゴリでニレ科っていうのもあるらしいんですけど、ニレ科にはケヤキとかも含まれるらしいですよ。って、別にニレについての情報はイラないと思うんですけど、
まあElmっていうのはニレっていう意味だよーってことなんですね。
こういう、日常のなかでね、勉強になるんですよ。
生活しながら勉強になるアメリカの道路、素敵ですね。
歴史上の有名人とかだと、大統領の名前が付いているエリアがあったりとか、
あとその土地に関連する歴史上の功労者みたいな人がストリート名になってたり、そういうローカル色強く出してますみたいな場合もあります。
そんなね、なんか、いいじゃんアメリカ、わかりやすいじゃん!っていうアメリカのストリート名ですが、
ちょっと混乱を招くわっていう名前がね、あるんですよ。
そうだった、これが今日ですね、メインに話したいことでした。
どういう名前が混乱を招くややこしい名前かというと、
土地の名前がストリート名に付いている場合です。市町村の名前ね、が付いている場合なんですけど。
何がややこしいかというと、
通り名のことを指してるのか、実際の町の名前を指してるのか混乱することがあるんですよ。
例えばですね、Carmelという街があるんですけど、
Carmel近郊の街にCarmel st とかCarmel aveとかけっこうあって、これがね、たまに混乱しちゃって、
「じゃ、スタバ集合ね」ってなって、「え、どこのスタバ?」って確認する時に、
「Carmelの!」ってなったら、
Carmelの街にあるスタバなのか、Carmelストリート沿いのスタバなのか、って数カ所ありえる場合があって、
そんな混乱しないよ、町の名前じゃなくてCarmelストリートなら「ストリート」ってつけるでしょ、だから間違えることなんてないんじゃない?
って思われるかもしれないんですけど、
そうですよ、普通にしていたら、間違えないし、間違えないように確認したりしますけど、
なんかちょっと焦ってる時とか、普段話さないネイティブの人とか、急いでテキストでやり取りしている時とか、
認識の不一致が発生したりするんですよー。
完全に間違えちゃって、間違えた場所行っちゃったーてことはないですけど、
え?はてな?って一瞬混乱することはありますね。で、あ、そうか、道の名前か。みたいな。はっと気づく…とかはあります。
今はね、このエリアの地名にもストリート名にも慣れたので、あまりこんがらがるってことはなくなりましたけど、
最初の方は、もうどこがどこなのか、どこの話をしているのかって、頭の中に一瞬ハテナが浮かぶことが多々ありました。
みなさん、そんな経験ありますか?
全然まったく間違えようのない、遠い位置関係であれば問題ないんですが、
なんでCarmelの隣町にCarmelって名前の道つけちゃうかな。みたいな。
わかってもらえますかね、私のイマイチ納得いかないポイント。
そう、それがね、ちょっとこのアメリカのストリート名システムで時々ややこしいなぁって思うポイントです。
あと、その全部の道に名前が付いているからこそなんですが、
みんな会話の中でストリート名を出すことが多くて「大体住んでいるエリアの道の名前はみんな誰しもが把握している」っていうのが前提らしくて、
「どこに住んでるの?」っていう質問に対して、例えば私の感覚なら、
「ターゲットの近く」とか「○○ハイスクールの近く」とかランドマークを挙げて答えることが多いですけど、
こっちの人って「○○ストリートに住んでるよ」とか「○○aveの△△交差点の辺り」って感じでめっちゃ道の名前を多用するんですよ。
もうこっちが道わかってるテイで話されるので、
置いてきぼりになることが多々あります。
はい、とまあ、少しマイナスポイントもお話しましたが、総合的には、ホントにわかりやすいです。
全ての道に名前付いているって素敵。
日本もそうなればいいのになぁって思います。
あー、でももう1つ、厄介なポイント思い出しちゃいました。
自分の家のストリート名が発音が簡単な名前だったらいいんですけど、発音が難しいとけっこう苦労します。
電話で住所伝えなきゃならない時とか、郵便物のなんちゃらでーって郵便局で住所伝える時とか、
伝わらないことがけっこうね、あるんですよ。
今はとてもわかりやすい、発音しやすい、誰もが聞き取ってくれるところに住んでるからいいですけど、
以前住んでたところは言いにくい道の名前で、
未だに覚えてるんですけど、引っ越して来てガス会社かどっかに利用開始みたいな手続きの連絡をするのに、
頑張って私ドキドキしながら連絡したんですが、自分の家の住所が相手に聞き取ってもらえなくて撃沈したという苦い思い出があります。
全然聞き取ってもらえないの。
英語苦手な人あるあるですけど、あ、聞き取ってもらえないって思うとテンパって、どんどんわかりにくい英語になるっていうね。
そう、その時は、結局あきらめて、旦那さんにその後で電話してもらった記憶があります。
たぶんね、今でもそのストリート名言いにくいけど、今だったらもう少し発音も気をつけることができて、
聞き取ってもらえないってわかったらスペリングして伝えるとか、もうちょっと頑張ると思うんですけど、
当時の私には無理でしたね。
友達とかでも、めっちゃ言いにくい、え、これってなんて読むの?ってストリートに住んでいる人いますけど、
慣れなんでしょうけどね、
ちょっと発音苦手意識激しい私は、ストリート名で住む場所選びたくなるレベルですね。
数字のストリート名もすごく一般的で、
1st st, 2nd 3rdってどんどん増えてくんですが、ぱっと聞いた感じわかりやすいじゃん、簡単でいいねって思うでしょうけど、
考えてもみてくださいよ、
前もお話したことのある私も苦手な8thとか、12thとかだと、もう誰かに伝えるのが億劫になりますよね。
以前9th streetに住んでましたけど、9thは言いやすくてありがたかったです。
発音問題もね、うん、つきまといますね。
はい、ということで、今回のアメリカあるあるはアメリカの道の名前について
「アメリカは基本的にすべての道に名前がついている。
日本と比べてわかりやすいけど、たまにややこしいことがある。地名が通り名になっている場合など、どこについて話しているのか混乱することがある。」
をテーマにお話しました。
★今週のトーク
今年も早いもので8月ももう終わるということで、なんか毎週言っていますが、早い。早いですねぇ。
新型コロナによる自粛生活StayHomeがもう、今年大半を占めているということで、
近況報告的なものも関連することになってきちゃうんですが、
今日はですね、この自粛生活で消費が増えたもの、逆に消費が減ったものについてお話したいなと思います。
今日ちょっとこれ話そうって思いついて、何の消費が増えたかなって考えたんですけど、
そんな対して面白い特別なものはないという結論に至ってしまったんですが、
まぁお話していこうと思うのですが、
まず、絶対どこの家庭でも同じだと思うもの!
絶対どの家でも消費が増えているだろうもの!
トイレットペーパー。
ですよね、
減り速いよね。
でもうちなんて夫婦2人生活なのに、おいおい凄いスピード減ってくなぁ。
そんなにトイレ行くっけ?って感じで減っていくから、
お子さんが居てーっていうもっと人数いる家庭だとだいぶ違うんじゃないですかね。
どうしてもね、トイレは生理現象だからね。
どうしようもないよね。
というか、話しちょっと逸れますけど、
アメリカってトイレットペーパー高いですよね?
アメリカに来てからずっと思ってるんですけど、高いですよね?
でも、アメリカに来る前はずっと一人暮らししてて、あんまり家居ない、常に外にいる忙しめの生活だったので、
あんまりね、それ程家のトイレットペーパーの減りについてなんて考えたことなくて、
日本の相場を忘れてしまってわからないんですけど、
アメリカ絶対高いですよね?
たぶん個々のロールも日本よりかは大きいのかもしれないけど、でもなんか高く感じます。
12ロールとかでどのくらい?いくら位ですっけ?$15とかする?定価で。
ちょっとね、毎回トイレットペーパーを買う時に、その時に一番安く買えるところ買うので、
そう日本の相場もわかってなければアメリカの相場についてもパッと出てくるわけではないんですけどね。
でもトイレットペーパーに$15オーバーはなんか、えって感じしません?
そんなに日本でも高かったっけ?
でね、アメリカは安かろう本当に悪かろうなんですよ。
日本だと、品質悪い安い商品もあるにはあるけど、例えばプライベートブランドの商品とか
聞いたことの無いようなメーカーの商品でもある程度のOK品質だと思うんですが、
アメリカは大手メーカーの商品以外は本当に悪かろうなんです。
で、これまでまあお尻拭くだけだしって安い商品も買ったりもしたことあるんですが、
やっぱりうーーーーーん、ちょっとねぇ。ってなるんですよね。
同じことがキッチンペーパーでも言えるんですけど、色々安さと品質のバランスを求めて試行錯誤した結果、
大手メーカーの商品に落ち着いています。
やっぱり高いよね〜感は否めないのですが、快適生活を優先しています。
私も大人になったねぇ。
ちょっとまた検証をしたいんだけど、どこでどのトイレットペーパー、キッチンペーパー買うのがいいんですかね。
コストコかなぁ。
コストコはもう3年4年位前にコストコの会員やめちゃったのでアレなんですが、
結局コストコがいいのかなぁとか思ったり思わなかったり。
はい、というアメリカペーパー系が高い説でちょっと話し逸れましたが、
とにかくトイレットペーパーの消費が今年、自粛生活になってからホント、消費が激しいですね。
あとは我が家ならではのものとしては、
お香ですかね。
うちは夫婦そろってお香が好きでリビングとそれからバスルームにそれぞれお香立てがあって
前々からよくお香を焚いているんですが、
以前の生活だとバスルームは私が時間がある日のメイク時間に焚いたり、まあとはあれね、うんちちゃんした後とかにちょっとお香つけとこうみたいなね、
そんな感じだったり、
リビングルームは週末の午前中とか、あとは掃除した後とかにお香焚いていい匂いでリラックス~みたいな、そんな生活だったんですが、
最近はね、もうバスルームは毎日お香つけたいみたいな。
リビングルームでも、日中気分転換するのにちょっとお香つけようかね、とか、夜でもつけたり、
ほんと、モクモクしてますね。
やっぱね、いい匂いだよ、お香。
大好き。
前もずっと前ですね、ポッドキャストスタートした頃のエピソードでmyfavoriteで話した記憶あるんですが、
夫婦で好きなお香があって、それをリピートして買ってるんですが、大容量のボックス買いをしていますが、この前また追加でゲットしました。
本当にこの家に良くいるようになって、お香の消費、増えました。
それから、やっぱり飲食系になるんですが、
単純にお水の減りが速いです。
我が家お水は、アクアクララ的な、大きなお水のタンクで、蛇口みたいな感じでコックみたいなので使うみたいな、
そういうお水を飲料、お料理とかには使ってるんですが、
やっぱりずっと家にいると三食家で食べますし、普通に喉乾いたなってお水飲む量も増えてますし、コーヒーとかねTeaとかね、飲む回数も増えてますので、
お水の消費が速いです。
5ガロンの大きなタンクで、今までは1週間持つかどうか…みたいなそんなペースだったんですが、
最近は1週間もたないですね。
だから前までは同じスケジュールで、例えば毎週月曜日にココに行った帰りにここのお水屋さんでお水を入れるみたいな、そいうルーティーンがあったんですが、最近はスケジュールが崩れていますね。
で、お水の減りにも関連するんですが、コーヒーの減りも早いです。
うちは毎日ドリップでコーヒーを入れるんですが、日中なにか飲みたくなるとコーヒーを飲むので、今までは朝コーヒーを入れて終わり〜だったのが、
最近は昼間にもまた入れて、日によっては夜もまたコーヒー入れちゃおうって感じで、
うん、コーヒーの消費速いです。
旦那さんはなんちゃらTeaとか緑茶とか烏龍茶とかも好きなんですけど、私は断然コーヒー派でして、
誰かが入れてくれたお茶は大好きなんですけど、私そういうところあるんですよ。
人が入れてくれたお茶とか、人が剥いてくれたフルーツとか大好きなんですが、
自分で用意しようと思うとそうでもないっていうね、
自分で入れるのはいつでもコーヒーです。
はい、なのでコーヒーの飲量、かなり上がってますね。
コーヒーを入れる回数が増えるということで、当然ですがコーヒーフィルターの減りも速いです。
我が家は、ケメックスのコーヒーメーカーを使ってるんですが、みなさん知ってますかね?グラスのコーヒーメーカーで、コーヒーメーカーっていうんですかね、砂時計みたいな形のヤツ。
そのグラス?ガラス?の入れ物に紙のコーヒーフィルターをセットして挽いたコーヒー入れてで、お湯注ぐんですが、
そのね、ケメックスのコーヒーフィルターがケメックス製の専用のを使うんですが、
まあソレが、なかなかブルジョアな品物でして、けっこう値段するんですよね。
見た目ね、ただの紙なんですよ。
なんか再生っぽい紙で、キッチンペーパーと普通のわら半紙の中間みたいな素材の紙で、
本当に正方形の紙を四つ折りにしただけの紙で、
だからこれにこんなにお金払うの〜って、また私のケチっ子思考が大炸裂なんですが、
でも前に一度純正ではなくて、どっかの安いメーカーの、でもケメックス用のフィルターってやつ買って使ってみたんですが、
やっぱ違うなーってなって、
それからまた純正生活にもどったんですが、
そんなね、ケチっ子思考を揺さぶるコーヒーフィルターの消費も気になるところでございます。
色々考えたんですけど、消費が増えたものとかって、ほんとこのくらいなんですよ。
我々、StayHomeになったからといって特別な事をするわけでもなく、
家で夫婦ふたりひっそり、何か派手な事をするわけでもなくダラダラと暮らしているので、今までと違ってこんな生活になった!
だからこれを良く消費する!みたいなね、ものがないんですよ。
話し始めた割に対して面白くなくてごめんなさい。
一旦消費が増えたものとしては、
お酒ですね。
自粛スタートから6月くらいにかけては、どんどんお酒の量が増えていって、
そのくらいしか楽しみもないのでいいっちゃあいいような気がするんですが、
でも毎日飲んだくれてー大したことしなくてーみたいな生活が続いて、こりゃちょっとこのままでは不味いなって思いまして、
でちょっとお酒を控えています。ここ最近。
飲んでないわけではないんですけど、控えています。なので、コロナ前から比べては今現時点ではお酒の量は減ってるかな。
意外でしょ。
消費が減ってるもの言えば、
これも当然なんですがガソリンですね。
まず旦那さんが職場にいかず家から仕事をしているので、片道40分の通勤がなくなったのでガソリン全然使わないですよね。
私もコロナ前と比べて出かける頻度が大幅に減ったので、
うちの家庭として総合的に見てガソリンの消費は本当に減りましたね。
まあこれどの家庭でもお同じですね。
さらに当然ですが、お出かけ費も今年は少ないですよね。
外食とか、もともと私達はそれ程外食をするタイプではないんですが、それでも月に何回かビール屋さんにビール飲みいったり、
そこにフードもあればご飯も食べるし、
その他にもでかけた先でカフェに寄ったりとかしていたのが本当に減ったので、
外食費は大幅に減です。
その分と言ってはあれですが、普段食料品の買い物をする時に、少しだけ以前よりも良いものを買うようになったかな。
めっちゃ庶民丸出しなんですが、
前は、たとえばトマト缶を買う時は一番安いものを、マヨネーズを買う時も基本そんなにこだわりはなくて安いものをって感じだったんですが、
いや、っていうか今でもトマト缶もマヨネーズも安いものでいいんですが、
例えばスーパーで目に入ったおしゃれなオリーブの瓶詰めとか、普段買わないチーズとか、本当にちょっとしたアップグレードなんですが、
少しね、財布の紐が緩んでいます。
まあ外食もしないし、このくらいいいか。という感じでね、いつもよりもちょっと良いものとか、いつも買わないけどちょっと気になったものとかを買うようになりました。
こういうのも嗜好品のジャンルにはいるんですかね、こういった意味では嗜好品の消費が増えたかな。
はい、ということで、なんら面白みの無い内容となってしまいましたが、
自粛生活で消費が増えたものについてお話してみました。
みなさんはどうですか?
我が家はこんなモノの消費が増えてるよー的な、私が忘れているものもあるでしょうし、えー意外!ていうのもあるかもですね。
ぜひぜひシェアしてください。
お待ちしています!
コメント