top of page
Search

ep.187/ 意外?お水を飲むアメリカの若者

Writer's picture: UtacoUtaco

あー、連休がもうすぐ終わってしまいます。

アメリカでは25日が感謝祭ということで、仕事、学校がお休みだった方が多いのではないでしょうか。

皆さん、どんなThanksgivingを過ごされましたか?


私は先週お話しした通り、キャンプに行ってきました。

今回はお友達夫婦と一緒に2泊3日のキャンプだったんですが、すごく楽しかったです。

行ったキャンプサイトが最高で、絶対リピートしたいと思います。また行きたいです。

サイト自体も広くて、木がたくさんあって、そしてトイレも綺麗で、ここポイントね♪

カウンティーパークだったんですが、パーク内のハイキングトレイルも充実していて、川や滝があって、すごくすごく良かったです。

実は最初は別のキャンプサイトで1泊の予定だったんですけど、

ちょっと場所的に風が強そうで、

夜寒すぎて大変かなと思って、直前に行先を変更したんですよ。


で、ウェブサイトをチェックしたら、なんか良さそうなところだったんで、

せっかくなら1泊ではなくて2泊にしようってことになって、で、2泊してきました。

その変更も大正解で、

ゆっくりできて、楽しめました。


美味しいご飯とお酒を飲んで、

たくさんお喋りして、ハイキングもして、

最近勉強に追われていたんですが、とってもリフレッシュできました。

やっぱりね、キャンプはいいですね。


一緒に行ったお友達夫婦が、最近キャンプにハマり出して、

旦那さんは元々若い頃からキャンプやバックパッキングもたくさんしてきた人なんですけど、

奥さんと一緒に夫婦でっていうのは今まであまりしてこなかったっぽくて、

ちょうど一年くらい前に初めてキャンプ一緒に行きませんか?って誘ってキャンプをして、

そこから新しくキャンプギアを新調したり、キャンプご飯を考えたりって、キャンプにハマってくれたらしく、

勝手に私たち夫婦がキッカケになれたのではないかと嬉しく思っています。


12月も、冬休みに入ってすぐですが、

また別の友達夫婦とキャンプに行く予定があるんですよ。

楽しみー。


学校はあと3週間とかなんですけど、

もう、絶対大変なんです、この3週間。

課題の提出もたくさんあるし、期末テスト、アメリカではファイナルっていうんですけど、

ファイナルもあるし、

絶対大変な3週間になりますが、次のキャンプを目標に、もう一踏ん張り、今学期の終わりまで頑張りたいと思います。



はい、今日のエピソードでは、

「アメリカあるある」でアメリカの若者の飲み物についてお話ししたいと思います。



★アメリカあるある

ーーーーーーーーーーーーーー

このコーナーでは、アメリカに住んでいる皆さんが、

あー、そうそう、わかるー、うん、それよくあるわーっと共感するであろう、

アメリカ生活についてのあるある話をシェアしています。


それでは早速参りましょう、今週のアメリカあるあるはこちら。

「みんながみんなコーラを飲んでるんじゃない?というイメージがあったアメリカの人々。

実は若者はけっこうお水を飲む。

なんなら日本の若者よりもお水を飲むんじゃないかと感じるほど。」


あるあるあるあるー


今日はですね今学期インパーソンで、対面授業がキャンパスで再開されていて、

だからこそ気づいた、ちょっと意外だった事についてお話をしたいと思います。

それはですね、アメリカの若者たちの飲み物についてです。

ちょっとどのくらいの方が「わかるわかるー」って賛成してくれるかわかりませんけど。


えー。皆さんアメリカ人って、何飲んでるっていうイメージありますか?

コーラとか、ドクターペッパーとかマウンテンデューとか、

いわゆる炭酸飲料をめっちゃ飲んでるイメージありますよね?

まぁ、完全にステレオタイプなんですけど、

日本人みんなグリーンティー飲んでるっていうのと同じですね。


でもでも、やっぱりね、皆さんそういうイメージ持ってますよね?

やっぱりみんな、コーラ飲んでるんでしょ?みたいな。

少なくとも日本よりも飲むイメージありますよね。


どうだろうなぁ、

ご飯の時に炭酸飲料とかね飲む人結構いるのでそういうイメージを持ってると思うんですけど私。

それはね、食べ物がピザとかバーガーとか、そういうメニューが多いから、

炭酸グイッといきたいっいうのはわかりますけど。

まぁ、本当にただのイメージなんですけど。


でもね、私気づいたんですよ。

学校で見かける大学生たち、若者たちが、結構みんな水を飲んでるんですよ。

ただのお水。

意外にヘルシーなんです。

なんかちょっと意外じゃないですか?


教室で授業を受ける時にみんな飲み物を何か持ってるんですが、

コーラとかの炭酸系や、ジュースとかのペットボトル持ってる人、全然いないんですよ。

ゼロとか、居ても1人とか2人とかなの。


みんなお水のペットボトルか、もしくはお水が入ってるマイボトル、

中身の見えない不透明のマイボトルを持っている人は中に何を入れてるのかわからなんいですが、

まぁ間違いなくコーラではないですよね。


そう、マイボトルなんですけど、思い出した、これはずっと前からなんですけど、アメリカって日本よりもマイボトルが浸透しているなって思うんですよね。

最近はね、日本でもマイボトル持ってる人たくさんいるかもしれませんが、

私がアメリカに来た何年も前からみんなマイボトル持ってたんで、

けっこう前からみんな自分のボトルを持ち歩いているイメージなんですよ。

で、それがコーヒーとかを入れる系のタンブラーではなくて、

お水とかを入れるタイプのボトルなので、まあ、みんなお水入れてるんじゃないかなーと思ってます。

実際中身どうなのかはわからないですけどね。


そんな感じで、教室内を見渡しても、

マイボトルか、市販の飲み物とえいば、お水。それ以外の飲み物を飲んでいる人をあんまり見ないんですよ。


意外でしょ。

日本だったらって想像すると、

同じ人数大学生がいて、お水飲んでるの何人いるかなって考えると、

日本の方がお水飲んでいる人少ないんじゃないかなーって思いますが、どうですかね。

なんか色々日本人は飲んでいるイメージがあります。


私の感覚だと、日本はアメリカよりも普段、日常の生活で飲む飲み物の種類がたくさんあると思うんですよ。

お水ももちろんありますが、コーラとかね、炭酸飲料もあるし、

ジュース系もなんか色々あるし、

で、私たちは、お茶を結構飲むじゃないですか。

お茶と一言で言っても、もちろん緑茶もあるし、ウーロン茶の方が好きな人もいるし、

私はね、ちなみにジャスミン茶派です。コンビニで何か買うと言えばジャスミンティーを日本にいた頃はよく買っていました。


あと麦茶、ほうじ茶、とにかくお茶の種類がたくさんありますし、

紅茶系もお茶ですからね。

ストレートティーもレモンティーも無糖あれば、加糖もあって、更にはもっと甘めのロイヤルミルクティー派もいたりとか。


出かけた時に、ちょっとコンビニで持ち歩くドリンクを買おうってなった時に、

お水を買う人もいると思うんですけど、

全体的な比率で見ると、お水以外の飲み物買う人の方が多いって私は感じているんですけど、どうですかね。


そう思うと、

勝手に日本の方が健康!みたいなイメージがずっとあって、

どんな角度から見ても日本人の方が健康みたいな感じで思っていたんですけど、

意外に、教室を見渡したら、アメリカの大学生の方が健康的なのかも!なんて思いました。


完全にね、これは私の個人的に抱いているイメージで、

更にうちのカレッジの私のクラスを見渡した感想なんですけど。

どうでしょうか。

日本の飲み物状況、そしてアメリカの普段の飲み物状況、皆さんの周りはどうかもぜひ教えてください。



ただですね、最近そのみんなが水を飲む習慣がですね、ちょっと崩れてきているんですよ。

教室の中の飲み物に、変化が、うちのカレッジ生まれてるんです。


みんな急にスタバを飲むようになったんです。

カレッジ内にスタバがあるんですが、

少し前までは、スタバの飲み物を持ち歩いている学生はチラホラだったんですよ。

それが、増えたんですよ。


というのも、今学期ですね、パンデミック中に勉強している学生をサポートしようプログラムが色々ありまして、

前もポッドキャストでお話しましたが、

教科書を買う負担を減らすためにカレッジ内の本屋さんで使えるクーポンが配布されたり、

あとはHigher Education Emergency Relief Fundから、いくらかお金がね、そういう基金的なものからいくらかお金が配布されたりしているんですが、


更に別のサポートが少し前にアナウンスされまして、

それが、キャンパス内で使える150ドルクーポンです。

クーポンというか、携帯のアプリの中にチャージされてる仕組みで、

3ユニット以上とっている学生向けなので、一般的なクラス、何か1クラスでもとってれば対象になるってほどのゆるい条件なんですけど、


150ドルっていうのは、カフェテリア、学食的な、軽食でも使えるし、

売店の飲み物やお菓子とかも買えるし、本屋さんでも使えるので文房具買ったりとかもできるんですけど、


そのカレッジ内のスタバでも使えるんですよ。

私、普段売店で何か買ったり、食べ物買ったりとかしないので、その150ドルクーポン使うとなるとスタバになるんですが、

スタバで150ドルってめっちゃ嬉しくないですか?

だって5ドルの飲み物を飲んだとして30回ってなかなかじゃないですか?


みんながみんな私みたいなタイプかわからないんですけど、

明らかに、その150ドルクレジットのアナウンスがされてから、スタバのカップ持ってる人が増えたんですよ。

授業中に教室内を見渡しても、

明らかにスタバ率が上がりました。


私はね、勝手に心配をしているんですよ。

せっかく今まで基本的にはお水!みたいな健康的な習慣だったのに、

今回の150ドルクーポンによってね、みんながスタバを飲むことに慣れてしまって、そのクーポンを使い終わっても、

「なんかちょっと口が寂しいわ。フラペチーノ飲んじゃお!」みたいなね、悪い子習慣がついてしまってさ、

生徒のファイナンシャルをサポートするはずの、150ドルクレジットのプログラムがね、

最終的には、なんか健康にも悪いし、クーポンがなくなってもスタバを買い続けるから生徒のお財布からどんどんスタバにお金が流れるーみたいな。

そんなことになるんじゃないかと、私は妄想して勝手に心配しています。



はい、ということで、後半はスタバの話でしたが、今日は、アメリカの若者が意外にもお水をけっこう飲むっていう話でした。

どうですかね。

日本はお水はあんまり飲まないっていう子供とか若者が多いと思うんです。

日本の場合はお茶系があるから、環境的にアメリカとは違いますけど、何かしら味がついている飲み物を好む人が多いんじゃないかなと思うんですよね。

だからアメリカで炭酸やジュースではなくて、味の何もついていないお水をみんな持ち歩いているっていうのは、意外な気づきでした。


皆さんの周りや、皆さん自身はどうですかね?

今週のアメリカあるあるは、

「みんながみんなコーラを飲んでるんじゃない?というイメージがあったアメリカの人々。

実は若者はけっこうお水を飲む。

なんなら日本の若者よりもお水を飲むんじゃないかと感じるほど。」


でした。

599 views0 comments

Recent Posts

See All

ep.310/ 行動あるのみ!

最近、私、日々の生活の中で、いかに効率よくいろいろなことをこなすか…ってことに興味があるんですけど、 今に始まったことではなくて、もう昔から、私、効率化とか、すきま時間の活用とか好きなんですけど、 好きなのと、実際に自分でそれを実行できるかっていうのは別の話で、...

ep.309/ ○○の前だと英語を上手く話せない

まずはLAの火事について。 アメリカ国外に住んでいるみなさんもニュースでご存知かと思いますが、 もう本当に本当に心が痛いです。 友達や、それからこのpodcastのリスナーさんからも「大丈夫?」「大丈夫ですか?」と心配の連絡をもらいますが、私が住んでいるのも一応同じLA...

ep.308/ 年末年始過ごし方の違い

楽しかった冬休みも終わり、カレッジの冬学期が始まりました。 冬学期って1ヵ月しかないんです。 本来1セメスターだから、3ヶ月4ヶ月かけて勉強する内容をその1ヵ月で、1ヵ月に凝縮しているので、めっちゃスケジュールがタイトなんです。...

Komentar


bottom of page