Utaco
ep.188/ 緊張!初プレゼン!
気づけばもう12月ですよ。
信じられない。
12月の私のテーマというか、目標というか、考えていることなんですけど、
前半と後半で分かれているんですが、
前半は、なんてったって、カレッジのクラスがラストスパートなので、
勉強がんばろう、がんばらないと!なんですよ。
ちょっと本当にどのクラスも大きな課題の提出が残っているのと、あと学期末テスト、Final Examっていうんですが、
そのテストに向けて勉強しなきゃならなくて、
大丈夫かな、間に合うかな、テストで良い点取れるかなってドキドキ心配なんですが、
そう、なんかね、なんていうんですかね、
ちょっとね、ここへ来て、勉強に対してのモチベーションが下がってて、やばいんですよね。
なんならこのセメスターが終わる、この時期が一番大切というか、頑張らなければならないのに、
全然やる気が出なくて、集中できないんですよ。
これはね、ほんとやばいですね。
ラストスパート、本腰を入れて頑張ります。
これが、勉強がね、今月前半のポイントなんですが、
後半は、もう冬休みに入るのが楽しみで楽しみで仕方がないです。
冬休みに入ったらやりたい事がもう既にたくさんあって、
絶対やりきれないってほど、これもやりたい、あれもやりたい、ってね色々考えてはワクワクしています。
だいたいね、毎回長期の休みでは、こんな事を言っていますが、結局ダラダラして終わってしまった…という結果になっているんですけど、
この休み前の、色々考える時間もね、楽しみの一つだったりしますよね。
毎年、年末年始はサンディエゴの友達のところに遊びに行くのが恒例になりつつあるんですが、
今年は、友達がオレゴンに行ちゃうということで、我々夫婦、振られてしまったんですよ。
どうしようかな、どっか他に旅行とかキャンプとか、どっか遠出しようかなーとも考えたんですが、
まぁ、のんびりね、近場で過ごすのもいいかなということで、
家の近くで、ちょこちょこ色々出かけたり、何かしたりできればいいかなと思っています。
12月全体の目標はですね、
ちょっと体力づくりをしたいなと思ってるんですよ。
これについてはね、またゆっくり話したいですが、
最近なんかもう、体力の低下をすごく感じていて、だからいろんな事が頑張れないみたいな。
なんかすぐ疲れるんですよ。
歳なのか、単純に体力が落ちているのかちょっとわからないんですけど。
だからちょっと今月は色々動いたり、体を動かすことを目標に、あと食べ物もねちょっと意識して、
体力づくり、健康な、エネルギッシュな、いつでも元気に頑張れる、みたいな、体質、体力作りをしていきたいなと思っています。
さて、今日のエピソードでは、先日学校のクラスでやったプレゼンについてお話ししようと思います。
その他、my favoriteのコーナーも予定しています。
★アラフォーOn Campus
ーーーーーーーーーー
このコーナーでは、アラフォーの私がアメリカ人の若者に混ざってカレッジで勉強する様子についてお話しています。
今日はね、先日Economicsのクラスであった、グループプレゼンテーションの話をしたいと思います。
このプレゼンは、私にとって結構大きな出来事だったというか、
ひと山越えたな、っていう、プレゼンを終えて感じたんですよ。
っというのも、カレッジのクラスを取り始めて、in-personの授業でのグループプロジェクトがこれが初めてだったんですよ。
夏にオンラインで取ったpublic speakingのクラスでもグループプロジェクトあったんですが、
その時は先生がグループ分けを決めて、内容もお題が先生から与えられて、
1つの長いプレゼンというか、スピーチをみんなで分担して読むみたいな、そういうやつだったんですよ。
オンラインクラスだったので、最終スピーチはZoomでみんなで集まって、スピーチを録音するというものでした。
それはねそれで大変だったんですけど、
いやー、今回の方が、色々な面で大変だったといういか、初めてのことが多くてですね、
まぁ色々お話ししたいことがあるのでぜひ聞いていってください。
今回このEconomics経済のクラスで、
今学期最後の大きな課題として、グループプレゼンテーションを行ったんですが、
結構放置というか、先生からあまり細かな指示がなくて、
グループでなんでもいいから1つトピックを選んで、
そのトピックについてリサーチした内容を今学期勉強した内容を絡めてプレゼンするというものでした。
しかも、そのグループもみんな適当に組んでね。みたいな感じで、
特に人数の指定もなくてですね、
で、こういうグループ系のプロジェクトとか作業って、
まず何が一番ドキドキするかって、ちゃんとどこかのグループに入れるか、ってことなんですよ。
先生が勝手にグループ決めてくれた方がある意味楽ですよね。
まぁ全然知らない人とグループを組むのも大変ですけど、
「さぁ、仲の良い子とグループを作りましょう!」みたいな状況って、カレッジでクラスを取り始めて初めてのことで、めっちゃドキドキしました。
ずっと前にESLの、英語のクラスで簡単なグループプロジェクトはあったんですけど、
しっかりとしたクラスで、内容も難しい、ちゃんとしたプレゼンをするっていうのは初めての経験でした。
クラスメイトとグループを組むっていっても、
周りは若者ばっかりで、私英語の問題だってあるし、誰か私と組んでくれるかな?っていう、
なんか日本にいた頃は、日本にいた頃というか、日本語環境であれば結構社交的なタイプなんですけど、私。
やっぱりこのネイティブスピーカーの、しかも若者たちの中にポンっと入ると、
どうしてもね、シャイなキャラクターになっちゃいますよね。
そう、だから、今回の課題の第一関門は、
ちゃんとどこかのグループに属せるかってことで、ドキドキしました。
幸い、私を含めて女の子5人のグループを作ることができて、
これがね、
このクラス、前にも話したことがあるんですが、
毎週授業の終わりに数人でグループを作ってクイズを解くっていうやつをやっていたんですが、
まぁ、そのクイズグループが毎週なんとなく同じようなメンバーが集まっていたので、
今回のプレゼンテーションも、ごく自然に「あ、じゃぁ、私たちでグループ組もうか」ってなって、
すごくホッとしました。
トピック決めは、どちらかというとスムーズだったかなって思います。
本当に先生からは特に指示がなくて、
経済に関係することならなんでも、みたいな。
逆に難しいですよね、そういう場合。
ビットコインとか今話題の何かでもいいし、最低賃金とか低所得者向けのプログラムとかでもいいし、
特定の産業や企業をピックアップしてもいいし、
本当になんでもOKって感じでした。
こうなんでもOKだと、本当逆に難しいですよね。
グループ内でいくつか候補が出たんですけど、最終的にはスターバックスを取り上げることになりました。
これね、私が提案したんですよ、スターバックス。
こういうリサーチとかプレゼンをする場合、
人によってトピックに得意不得意が激しいと、不得意の人は大変になっちゃうので、
そういう面ではスタバだったらみんな知っている企業だし、
企業の分析だと色んなセクションに分けることができるので分担しやすいし、
何よりも、スタバだとリサーチをする上で情報量が豊富にあるので、楽というか、
スタバ自体が公開している情報もあるし、他の研究者のリサーチもたくさんあるし、統計とかもたくさんありますしね、
今回みたいな時間がない中で仕上げなければならない、しかも複数人で作るってなると、
やりやすい扱いやすいトピックが一番なんですよ。
というのを、みんなに熱く説明したら、いいね!と言ってもらえて、採用されました。
このクラスは週1回、金曜日の夜に授業があるだけで、
プレゼンの準備は全部授業外でやらなければならならなかったんですけど、
テキストメッセージや、あとは1回ズームでみんなでミーティングもしました。
スライドはGoogleスライドをシェアしてみんなで編集できるようにしたんですが、
誰がまず一番初めにスライドを作るか、というところで、
私やるー!と言って、スライドのベースを作る係を率先してやってみました。
どうしても英語の部分で足を引っ張ってしまうなと思ったので、できることは率先してやろうと。
スライドのデザインとかは得意な方なので、大枠を作って、
フォントやカラーの指定とかもみんなにわかりやすいようにメモを書いてシェアをしました。
プレゼン当日は授業の1時間前にみんなで集まって、何回か通して練習をしたり、時間の長さの指定があったので、
尺の調整をしたりして、
で、本番、授業でプレゼンをしました。
いやーーー緊張したーーーー。
対面授業、インパーソンのクラスで、みんなが自分に注目する中であんなに長く英語を話したのが初めてだったので、
めっちゃ緊張しました。
スピーチでよく使う小さなメモカードがあるんですけど、何て呼ぶんだっけあれ。
それに話すことをメモをして、持ちながら話したんですが、
手が震えたよね。
そう、私がトップバッターだったんですよ。
一番初めのパートが私担当で、
で、しかもうちのグループが一番に発表だったので、
全体の一番初めに話すのが私だったんです。
ひえーーーーって感じですよね。
一応何回も自分で練習したんですが、
どうだったのかなぁ。
なんか緊張しているし、大きな声で話そうとすると、普段よりも余計発音が悪くなってる気がして、
みんな私の英語が聞き取れてたかなーと、ちょっと心配になりましたが、
一応やり切りました。
その後グループのメンバーも無事話終えて、
で、最後にクラスのみんなが参加できるように、クイズゲームをやりました。
Kahoot!ってアメリカの学生はみんな知ってると思うんですけど、
アメリカだけじゃないのかな、どこの国でも使ってますか?
あらかじめウェブ上で選択問題か、True/Falseの問題を何問か作って登録しておいて、
で、やる時は参加者は自分のスマホからそのゲームにアクセスしてクイズに答えて、
正解数と速さを競うっていうやつなんですけど、
私たちのトピックがスタバなので、それに合わせて1位になった人への商品でスタバのタンブラーを用意したりして盛り上がるように工夫とかして、
そういうのもね、楽しかったです。
終わって、先生から良かったよとグループに声をかけてもらって、
何点かね、改善点とかのフィードバックももらいましたが、まずまずの反応でした。
このプレゼンに対する正式な点数はまだ付けられていないんですが、
でも、グループのみんなとも、できることはやったよね、って話しました。
このクラス、今学期の授業はこのプレゼンの日で最後で、
あとは各自勉強をしてファイナルのテストはオンラインという予定なんですけど、
授業が終わって帰る時に、
みんなが「みんなとグループで作業できて良かったよー、ありがとうー」みたいな感じで言いあったり、
それぞれに、今回のグループプロジェクトでこれをやってくれてありがとう、あれをやってくれてありがとう、みたいな言葉を言い合って、
私だったら、スライド作ってくれてありがとうとか、スタバをトピックにして正解だったね、ありがとうとかってみんなから言ってもらえて、
嬉しかったです。
私とお友達になったナタリーちゃん、覚えてますか?お友達大作戦をやったナタリーちゃんは次の学期に同じクラスを取ることになっているんですが、
それ以外のメンバーとはたぶんもう同じクラスを取ることはなさそうで、
みんなで「なんか寂しいねー」って言ったり、
連絡先をね、みんな知ってるから、「何かあったら連絡取り合おうね」って言ったり、
なんかさ、ちょっと嬉しかったですよね。
まぁ実際にこの先連絡を取り合う機会があるかどうかはあれですが、
なんか、仲間に入れてもらえたってのを感じられて、
わー、良かったって思いました。
今学期、全部で4クラス取っているうち、2クラスが対面授業なんですが、
もう1つの対面授業のクラスは、あんまり授業中に他のクラスメイトと話し合いをしたり、一緒に何かするっていう事がなくて、
それとは逆にこのeconomicsのクラスは、そのグループクイズが毎週あったり、この最後のプレゼンがあったりして、周りとコミュニケーションを取る事が多くて、
もう初めは、みんな私と話してくれるかなぁ、ちゃんとみんなの役に立てるかなーとかってドキドキ心配してましたし、
今回のプレゼンも本当にドキドキしたんですが、
終わってみると、楽しかったなー、良かったなーという爽快感というかね、
ちょっとひと山乗り越えた感がすごくあります。
やっぱり初めてのことってドキドキしますが、
何事も慣れだし、やらないと慣れないし、今回、経験できて良かったと思いました。
という事で、今回はカレッジでの初めてのグループプレゼンについてお話ししました。
★my favorite
----------------------
私が最近ハマっているものや、気になっていること、お気に入りの商品などについてお話しているコーナーです。
今回は、最近夫婦でハマっている食べ物についてなんですが、
それは、ブリトーです。
アメリカの方からすると、何をいまさら。って感じかもしれませんが、
ブリトー、時々メキシカンレストランや、タケリアとかで買って食べますけど、
あんまり我が家ね、これまで家でブリトーを作って食べるってことをしてこなかったんですよ。
で、何がきっかけだったんだっけかな。
あ、そう、豆だ。
日本の皆さんはね、こっちのブリトーって食べる機会がないと思うのであまり想像できないかもしれませんが、
ブリトー、色々種類がありますが、
メインの具材として、リフライドビーンズっていう豆が入ってるんです。
柔らかく茹でて、茹でてって言わないのかな、炊いてっていうの?豆の場合?
で、味付けを少ししてある豆なんですけど、
液体多めの粒あん、って感じですかね。
甘くはないんですけど、そんな感じ。
なんでリフライドビビーンズの話してるんだっけ、
そう、なんか家にね、乾燥豆がなんか大量にあって、
これをどうにか消費しなくてはって思って、ある日、大量にリフライドビーンズを作ったんですよ。
特にどう食べようとも考えずに作ったんですけど、
まぁだったらブリトーかなって思って、
本当に適当にあんまりたいした具材もなく、そのビーンズと、レタスと、チーズと、チキンの何か残りとかがあったんだっけかな。
それでブリトーを作って食べたらすごく美味しくて。
ポイントはアルミホイルで巻いてトースターで焼くことなんですけど、
みんなやってる当然のことなのかもしれませんが、我が家ではこれまでこの焼くという工程をやっていなくて、
これがね、チーズをとかして、トルティーヤも柔らかくして、
最高なんですよ。
それで、ブリトー、簡単で美味しいじゃんって思って、そこからハマってるんです。
大量に作ったリフライドビーンズをね、1回分づつに分けて冷凍をしておけば、
すぐに使える!ってなって、
とりあえず、ビーンズとチーズがあれば美味しいブリトーできるので、
あとは冷蔵庫にある具材を適当に入れて作るっていう、
よくあるブリトーっていうよりは、創作ブリトーですね、オリジナルで、適当に具材を入れて楽しんでます。
この前は夫がスーパーブリトー用のトルティーヤを買ってきて、
スーパーブリトーっていうのは、めっちゃ大きいブリトーのことなんですが、
もう本当に大きいの。
それに色々具材をたくさん巻いて作ったり、
そう、そのトルティーヤがね、市販の大量生産のブランド、メーカーのものではない、
ちょっとメキシカンな、オーセンティックな感じのトルティーヤで、美味しかったんですよ。
ブリトーも色々種類があるって言ったんですが、
こっちでもみんなよく食べてるやつとしては、
Breakfast ブリトーって言って、卵、スクランブルエッグと、ポテトとで、リフライドビーンズとチーズが入っているような、
それも作ったりとか、
変わりどころでいうと、
キムチチャーハンを作った日があったんですが、その残りを、次の日トルティーヤで巻いて、チーズを入れてね。
で、例の如くアルミホイルで巻いてトースターで焼いたら、
めっちゃ美味しかったです。
コリアンブリトー。
あれめっちゃアリでしたね。
それから、ある日のランチで、旦那さんとブリトー食べよう!ってなったんですが、
チキンとかね、ハムとか、ブリトーの中に入れるお肉系がなくて、
で、冷凍庫を見たら、お弁当用に作ってあった小さなハンバーグがいくつかあったので、
これを入れてみよう!ってなって、
ハンバーグブリトーを作りました。
何を入れたっけかな、
ご飯と、ハンバーグと、レタス、トマト、ハンバーグのソースを多めにかけて、
で、もちろんチーズと。
ハンバーグブリトーも、なかなか美味しかったです。
まぁさ、基本、チーズ入れてトルティーヤで巻いて焼けば、なんでも美味しいんだなって事がわかって、
すごくハマってるんですよ。
そう、何がいいって、ブリトーにすることによって持ち運びやすいんですよね。
お弁当箱とかお箸とかいらないし、
だから旦那さんのランチで持っていく用にブリトー作ったり、
私も、学校や、あとは1日長く外にいるスケジュールの日に持っていったりしてます。
本当にハマってます。
普通のブリトーだけではなくて、
色々中の具材も挑戦して、変わり種ブリトーをこれからも楽しみたいと思っています。
皆さんはブリトー、普段食べますか?
家でも作ったりしますか?
おすすめの具材とかあったら、ぜひぜひ教えてください!
という事で、今週のmy favoriteは手作りブリトーでした。