top of page
Search

ep.232/ 日米絵文字の違い

Writer: UtacoUtaco

前回のエピソードで日本語スクリプトをいつものように準備はしてあったんですが、アップロードをするのをすっかり忘れていて、木曜日くらいにリスナーさんからのメールを見て気づきました。

ごめんなさい、現在はすでにアップロードできているので、スクリプトお待ちいただいていた方がいればぜひご覧ください。


けっこうね、私ボケーっとしていて色々忘れたり、間違えたりっていうことが多いので、

今回のようなアップロード忘れとか、あとは間違い、タイトルとか、概要欄とか、私すごく間違えるので、

そういうの見つけていただいた時は、ご一報いただけると嬉しいです。

「うたこさん、うたこさん、タイトル間違ってますよ」とか、

「うたこさん、うたこさん、映っちゃいけないものが映ってますよ」とか。 

ぜひ、私をサポートしていただけると嬉しいです。


さて、皆さん、1月も終わりますね。いかがお過ごしでしょうか。

日本は春以降、やっとコロナの位置付けが5類のインフルエンザと同じカテゴリになるらしいですね。

マスクを外す外さないについてニュース番組情報番組などで色々話されているみたいですけど、

まぁ私の個人的な考えとしては、自由でいいじゃないかってことですよね。

本当、日本は集団、なんていうんですか、集団の和を乱さない、集団から外れない、みたいな所があるので、

周りに合わせなきゃっていうのが強いと思うんですけど、

いや、本当に人それぞれでいいんじゃないかって思いますよね。


日本からすると、アメリカではマスクはもう誰もしていない!みたいなイメージがあるらしいですけど、

アメリカでも場所によってですけどね、

私の周りでは、自主的につけている人もけっこういます。それがアジア人だけではなくて、白人も黒人もヒスパニックも、人種国籍全く関係なく、つけたい人はつける、不要だと判断した人はつけない、

なんか、本当にその辺も自由です。


無駄な、いらない批判とか多いですからね、日本は。

マスクを外すことも、そして逆に着け続けることも受け入れられる、もうちょっと柔軟な社会になればいいのになと個人的には思っています。



さて、今日のエピソードですが、絵文字についてお話ししたいと思います。

その他、アメリカあるあるも予定しています。




★日米絵文字の違い

---------

突然ですが、皆さんは、スマホでテキストやメールを打つとき、絵文字を使いますか?


私は、めっちゃ使うってほどではないんですけど、文章の終わりとかには、結構ニコニコマークみたいな絵文字を使う事は多いですね。

そんなにたくさんの種類を使うわけでは無いですけど、うん、使う絵文字のラインナップはもう固定されてるかなぁってとこですね。


皆さんはどうですか?


今日は、日本とアメリカでの絵文字に対する意味の違いについてお話ししようと思います。


普段当たり前に、これはこういう意味!と何気なく使っている絵文字も、実は人によってはとらえる意味が違うっていうことがあるんです。


確かに、絵文字の意味って誰かから教わった事はなくて、

多分この絵文字はこういう意味なんだろうな、こういう気持ち、こういう気分を表しているんだろうなぁっていう推測で使っていますよね。


だから絵文字によっては、人によって少し解釈にズレがあることもあり得ると思います。


ただ、日本人同士の場合は、

絵文字ってもともと日本で生まれたもので、結構前から私たちって絵文字使ってるじゃないですか、

それから、生活している環境というか、生まれ育った環境、見てきたテレビやアニメや漫画など、そういうものが同じ人たち同士なので、

基本的には多分、絵文字を見たときに、考える意味っていうのは大体同じだと思うんですよね。


絵文字って、アメリカを始め、海外の人のスマホでも普通に使うことができて、

どうなんでしょう、私の感覚だと日本人よりも日常的に絵文字を使う人の割合っていうのは、海外の方が少ないと思うんですけど、でも絵文字は存在します。


いつも話してるんですけど、とは言ってもね、

私、それほどアメリカ人、もしくは、アメリカに住んでいる日本人以外の人と幅広く交流があるわけではないので、

もしかすると、私の知らないところで、実はアメリカ人の方がめっちゃ絵文字を使ってる!みたいなことがあるかもしれませんけどね。

でも、知る限りでは、日本人ほどはみんな絵文字使ってないんじゃないかなと思います。


若い子とかはどうだろうな、もしかしたら絵文字バシバシ使っている可能性もありますね。

その世代の事は全然わからないので、

リスナーさんの中で、アメリカの若者世代の絵文字事情ご存知の方いらっしゃれば、ぜひ教えてください。


で、本題に入りたいんですが、

日本とアメリカでは文字によって、意味が違う、絵文字に対する解釈が違うっていう話なんですけど、


前にね、会社の同僚のアメリカ人の女の子にテキストしたときに、

私が使った絵文字の意味が、テキストの文脈と当てはまらなかったみたいで、なんで?なんでこの絵文字?みたいな話になったところから始まったんですけど、


そう、こんな話をしていてアレなんですが、

実はこの話題の発端になった私が送った絵文字っていうのが、

どうやらアメリカと日本の違いとかじゃなくて、

単純に私だけ、みんなと違う意味で使っていたらしいんです。別にアメリカ人だから日本人だからとかじゃなくて、日本人でも私みたいな意味合いで使っていないらしいんですけど、


それがね、キスの顔の絵文字です。

キスの顔っていくつか絵文字種類があるじゃないですか。私が使ったその文字が、真顔で口を横に向けているやつです。😗

ていうか、この話、Podcastでしづらいですね。

Podcastのスクリプトとか、YouTubeチャンネル側にはその絵文字出しときますね。どっかに。

私の音声の説明で理解できなかった方、その該当の絵文字が頭に浮かんでこなかった方は、ぜひYouTubeとかチェックしてください。😗


絵文字リストの中に真顔で口を横に向けたやつがあるんですよ。

どうやら世間一般、アメリカも日本も関係なく、みんなそれはキスの顔として認識してるらしいんですけど、

私はそれ、ちょっといじけた時の顔とか、おかしいなぁって言うときの顔とか、だって…みたいな納得いっていない時の顔とか、

そういう意味合いに捉えていたんですよ。


そりゃまぁね、ハートがくっついている同じような口を横に向けている絵文字とか、ニコニコしながらほっぺた赤く、ポッてなって口を横に向けている絵文字とかは、これはキスの意味なんだなっていう事は私もわかりますよ。


まぁ言われてみればね、私がその、いじけたときの顔みたいな意味合いで使っていたその絵文字もキスの意味だって言われればそうだなぁって思いますけど、

私ね、全く深く考えずに、何も考えずに、その真顔のキスの顔を普段からいじけた顔とか、考える顔って意味で使っていたんですよ。


で、今、リモートで仕事をしている同僚の子がいるんですけど、

ちょうどその日、うちの会社、メールのシステムでエラーが発生していたんです。

その時にテキストで、今そっちでも、同僚の子の方でも、エラーって出てる?っていう確認をテキストでしたんですよ。

で、向こうでも出てるっていう返信が来て

「じゃぁ、このエラー、この問題はロケーション問わずに発生してるんだね、なんでだろう?なんでだろうね、もうちょっと調べてみる。」

ていう返信を私がしたときに、その文章の最後に無表情のキス顔の絵文字をつけたんですよ。


私の意味としては、

おかしいなぁ?とか、うーん。っていうのを表している。絵文字のはずだったんですけど、相手からは「え?あなたにとってこの絵文字って考えているときの絵文字なの?これはキスしてって絵文字だよ。」返ってきて、

全然伝わらなかったー!ってなって、すごく面白かったです。


さっきも言いましたけど、この絵文字普通にKissの意味って言われれば全然そうとも取れるので、文脈によっては誰かからこの絵文字が送られてきたらキスの意味だなって事はわかりますよ。

でも、私の「考え中」とか、「ちょっと納得いかない」っていう意味にもとらえられませんか?

これはね、ちょっと今回の私のpodcastのテーマとはずれるんですけど、

あんまりアメリカとか日本とかとは関係ないと思います。

でも聴いている皆さんの中で私と同じようにこの絵文字を使っている人もしくは使ったことがある方いませんか?

是非是非仲間募集中です。


このテキストをやり取りしていた同僚の子が、アメリカ人なんですけど、日本とか、あとは韓国のドラマとかも結構見たりする子で、結構文化、日本の文化とか詳しかったりするんですけど、

その子曰く、そう言われてみると、日本や韓国では考えているときの表情として、口をとがらせることがあるよねって言われて。

うーん、みたいな。

あとは、すねたり、駄々をこねたりするかわいい女の子を描写をする時に、

えー、お願い。って感じで唇とがらせるよね。

そう考えると、youの絵文字の使い方もわかるかも。

みたいな事言ってて、

でしょ、でしょ、って思いました。


そんなことを話しているうちに、アメリカと日本の絵文字の意味の違いの話に発展したんですけど、


よく聞くのは、両方の手のひらを合わせている絵文字で、日本では普通は「お願い」とか「ごめん」って意味ですけど、

でも、アメリカだと、人にもよるのかもしれませんが、

ハイタッチの意味として捉える人もいるんですって。

そういえば手と手が重なり合っているので、ハイタッチにも見えなくもないかもしれませんけど、


でも私からすると、ハイタッチってもっとテンション高くYeah!!て感じなので、

そのYeah!!感は、手のひらと手のひらを合わせている絵文字からは伝わってこないですよね。

でも、意味が違って面白いねっていうだけなら話してるだけで面白いんですけど、

これが実際にテキストをしてて、間違った意味で伝えられて、え?ってなっちゃったら厄介だなっていう事なんですよね。


例えば、

「手伝ってくれて本当にありがとう。本当に助かった。」みたいな、

っていう時の、この手のひらを合わせた絵文字を「ごめんね。ありがとう。」「助かりました。」

って言う意味で使っていると思うんですけど、


それがハイタッチに捉えられていたら、

手伝ってくれて本当にありがとう。ほんとに助かった。

ハイタッチ! みたいな。

あ、それでも意味通じちゃうか。

手伝ってくれてありがとう。やっぱyou最高ハイタッチ。

あ、これは題ないですかね。


絵文字って難しいね。文章って難しいね。


じゃあ、謝る場面とかはね、申し訳なさそうな感じを出したい時とかですね。

「ごめんなさい。10分ほど遅刻します。」

ていう時に、この手のひらを合わせた絵文字を、ごめんなさいていう意味で使ったとして、送ったとして、

それを相手側がハイタッチに捉えてしまったら、本当、辻褄合わないですよね。

そう、こういう時。困るでしょ。


そうなんですよ。「え、なんで遅刻するのにハイタッチなんてされなきゃいけないんだろう」みたいな、じゃないですか。

そうだから、注意しなくちゃならないんですよ。


もう一個ね、これこそね、本当にみんな注意してねっていう絵文字をちょっとご紹介したいんですけど、

それは、汗の絵文字です。


今日話そうと思って、ちょっとネットで調べたら、結構いろんな人がこの話してるので、

もしかすると、もう聞いたことあるよっていう方多いかもしれないんですが、


汗のいろいろあると思うんですけど、

ただ、汗の水の雫が3つ横向きに並んでいる絵文字です。💦


この絵文字って日本だと、焦っている時とか、急いでいる時とか、あとは謝る時にも使えますよね。


例えば、「明日提出の宿題がまだ終わらない💦」とか、

集合時間に遅れそうな時に「今向かってます。💦」とか、

「ごめんね。迷惑かけちゃって💦」とか。

まぁ一般的ですよね。そしてけっこうな頻度でみんなこれ使うんじゃないですか、汗のマーク。


でも、ほんとに気をつけて。

アメリカではね、使わないほうがいいかもしれないです。この汗の絵文字。


アメリカでの、全員じゃないと思いますよ。人によると思いますけど、アメリカでの、このしずく3つのマークの意味は、


射精の意味なんですって。

性行為をしたときの男性の射精を表している絵文字なんです。


えー、こわくない?

なんで?


どっかのウェブサイト見かけた例文なんですけど、


今時間ある?とか、今暇?みたいなテキストの返信で、

「今忙しい💦」って返すと、


日本だと「今忙しい💦」っていう、ちょっと忙しいんです。時間ないよっていう意味ですが、


アメリカだと、まぁ、同じ忙しいには変わりないんですけど、

「今忙しい、どぴゅっ。どぴゅ。」って意味になっちゃうんですよ。


いやー、全然意味違いますよね。

テキストを受け取った側も、

「あ、邪魔しちゃったわね。ごめんなさい」ってなるでしょ。


まだね、友達同士とかならいいですけど、

ちょっとした知り合いとか、親とか、仕事の関係の人とかだと気まずいですよね。

仕事の関係の人とアメリカで絵文字を使うかって言われたらそれも微妙ですけど。


いやー、ほんとに皆さん、気をつけてくださいね。

ごめん、お願い、ありがとうがハイタッチに捉えられる位だったらね、ちょっと相手を混乱させる程度で済みますけど、

ちょっと忙しいです、今急いでます、って意味で使っていた絵文字が、どぴゅっ、どぴゅっ、に変換されちゃったら、ちょっと問題ですよね。


知らないって怖いわ。

そう考えるとね、外国では絵文字を日本のように使わないほうがいいかもって思っちゃいますよね。

まぁ友達同士とか気心が知れた仲であれば、そういう認識の違いも話題になって、笑い話で楽しいかもしれません。


皆さんは絵文字に関する何か面白い出来事や体験、エピソード等はありますか?

ぜひぜひシェアしてください。


ということで、今回は日本とアメリカでの絵文字の違いについてお話ししてみました。






★アメリカあるある

————

このコーナーでは、アメリカに住んでいる皆さんが、

あー、そうそう、わかるー、うん、それよくあるわーっと共感するであろう、

アメリカ生活についてのあるある話をシェアしています。


それでは早速参りましょう、今回のアメリカあるあるはこちら

「夜、車のテールライトをつけていない車が多い」


アメリカで運転していて気づいたことなんですけど、アメリカの車って、夜ライトをつけて運転すると思うんですけど、その時に、

後ろのライト、テールライトっていう呼び方でいいんですかね?テールライトついていない車、多くないですか?

あれって別につけなくちゃならないっていう決まりがないんですかね?


というのも、私の認識では、

少なくとも、日本の車は、夜車を乗るときにライトをつけるじゃないですか。

その時、ライトをつければ、後ろのライトも自動的につきますよね?



日本の感覚だと、夜道を走っていて、後ろのライトがついていない車がいると、

やっば、この車ライトつけてない!こんな暗いのにめっちゃ危ないじゃん!

ってドキっとしますよね?


アメリカで車運転してると、すごく頻繁に見るんですよ。後ろのライトをつけてない車。


最初の頃は、わー、ライトつけてない、危ない危ない、ってドキっとしてたんですけど、

よく見ると、前のライトはついてるんです。


これって、アメリカでは別に後ろのライトは、テールライトは自由ですっていう、そういうルールなんですか?どなたかご存じですか?


最初これに気づいた時は、

その車が壊れてるのかなあとか、偶然、その後ろのテールライトが切れてるのかなあとかって思ったんですけど、

テールライト切れてるにしても、普通片側だけじゃなですか両側切れてるんですよ。

しかも、頻繁にそういう車見るんです。

1日1回は言い過ぎですけど、2日3日に1台は見るんですよ。


私は毎日の会社への行き帰りで、まあまあ交通量の多いフリーウェイを使うんですけど、

夜ね、帰ってくるときに、そのライトがついていない車を頻繁に見るんですけど、

めっちゃ危ないんですよね。

当たり前ですけど。

しかも、車の色も黒とか暗い色だとすごく周りから見えづらくて、いきなり車線変更してきて視界に入ってきてビビるとか、けっこうありますね。


車のことと全然知らないのでただの推測ですが、

車によってはまだ周りが暗くなったときに、自動でライトがつかなくて、手動で夜間ライトを切り替えなくちゃいけない車ってまだあって、

そういう車はライトをつけ忘れてるんじゃないかなみたいな、

そんな説もあるかな、と考えたりはしたんですけど、

でも前のライトはついてるんですよ。確認するの。いつも後ろのライトがついていない車がいると、わ!危ないと思って、前の方に行って、前のライトはどうかなってチェックするんですよ。そうすると、ついているんですよ。ちゃんとついてるの、明るく。

だから、おかしいですよね。

テールライトって前のヘッドライトと連動して付きますよね。だから前がついていれば、後ろも付くと思うんですけどね。


可能性として、ただ本当に、ライトが切れてるだけってことも考えられますけどね。

左右両方同時に切れるわけないじゃんって思ってましたけど、

別に同時に切れたわけではなくて、最初に右側に切れて、少し間その状態で、更には左側も切れてしまった…みたいな。

で、車の持ち主はまだ切れたことに気づいていない。っていうね、

だって、私の今の車がテールライトがちゃんとついてるかなんて、私わからないですもの。

ちゃんと日常的にチェックしないとってことですよね。


そう考えると、この部分がアメリカあるあるなのかな、って気がしてきました。

アメリカは日本と違って車検の義務がないんですよね。

日本だったら車検って今何年に1回ですっけ、1年ではないか、2年とか3年とか?

その車検ごとに一通りチェックしてもらえるので、

まぁ日々個人でね、自分でチェックするのが好ましいと思いますけど、それをしなくても車検の時に気づくことができますよね。


でもアメリカだと車検がないので、

定期的にディーラーチェックとかに行ってちゃんとしている人であれば、ずっと気づかないとかないと思いますけど、

そういうのをちゃんとしてない人だと、全然、何年もそのままみたいな人、いると思います。


そうか、そう話してたら、

ただみんなライトが切れてる説が濃厚な気がしてきました。


このエピソードを聞いた皆さん、ぜひ車のライト、チェックしておきましょうね、自分の車。

私もチェックします。


なんか自己解決しちゃった気もするんですけど、

どうですか、アメリカに住んでいる皆さん、アメリカって、けっこうテールランプ、テールライトが切れている車、走ってませんか?

で、うおーい、お前、ライトついてないやん、危ないよーって思っていませんか?

それ私だけですかね。


皆さんのご意見、お待ちしています。


 
 
 

Recent Posts

See All

ep.317/ チップってすごい

最近本当に忙しい日々を送っている私ですが、 先日、やばい、そうだった…と思い出したことがあるんですけど、 カレッジのこの春学期、2月の初めからスタートして3クラス受けていたんですけど、 そういえば3月から最後の1クラスがlate...

ep.316/ Miso!お味噌汁の話

ここ1週間ちょっと、私が住むエリアではすごく暖かい日が続いていました。 最高気温が23度24度とかいう日もあって、日中は半袖で過ごしていても大丈夫なくらい。 あれ、冬はもう終わったのかしら?と思っていたんですけど、また寒さがぶり返して少しの間寒いらしいです。...

ep.315/スペイン語熱、再び

最近、私、1日1日をめっちゃ頑張っている自信があります。 あのね、すごく忙しい。 もうカレッジのクラスが、今3クラス受けているんですけど、そのうち2クラスが2カ月間という短縮スケジュールのクラスなので、 進みも速いですし、それに合わせて宿題や課題も多いですし、それで結構アワ...

Comments


bottom of page