最近4989のウェブサイトからも、あとはYouTubeのコメントも、SNSからもメッセージをいただく数が増えました。
みなさん、いつもありがとうございます!
今までね、メッセージをもらって、わー嬉しい!と思って返信をして(もしも見落としたり、返信し忘れている場合は、すみません)、
基本的には返信をして、ルンルンって思って、うちの旦那とかに、こんなメッセージもらったんだーって話したりしていただけだったんですが、
せっかくね、そうやってもらってるなら、もっと積極的にポッドキャストの中で紹介したり、メッセージをもらった時の私の気持ちとかを話したりしたらいいんじゃない?って言われて、
確かに。って思いまして。
そう、なので、毎回いただいた全部のメール、メッセージを紹介するのは難しいと思いますが、少しずつでも時間を取ってお話していければなって思います。
でですね、早速なんですが、この前とっても嬉しいメッセージをいただいたんです。
インタのフォロワーさんで、まあフォロワーさんというか私もフォローしていて、お互い結構いいねとか時々コメントとかやりとりしている方なんですが、
私が最近カレッジで勉強し始めたということを先日のポッドキャストで話したり、インタへのポストしたことに対して、その方もコミュカレで勉強されているので「お互い頑張りましょうね」っていうメッセージをいただいたんですよ。
本当にそのもらったメッセージ内にも書いてあったんですが、「仲間ができて嬉しいー!」って感じで。
日本人の方なんですが、私と同じ境遇でアメリカに来られて、旦那さんの就労ビザに付帯する形で自分のビザも発行されてというvisaの種類が全く一緒だったんです。
更には就労ビザからグリーンカードへのスイッチを計画していて。
私たち夫婦はね、グリーンカード取得については、まだ時間がかかっていて、未だ取得できていませんが、そのご夫婦は無事グリーンカードもゲットされていて。
日本人で同じ境遇同じVisaの人ってなかなか出会わないんですよ。
いるはずなんですけどね。
住んでいる土地柄もあるんでしょうけど、私の周りの日本人の方たちは日本の企業の駐在さんが多くて、あとは国際結婚された方とかなんです。
SNSとかでもたまーに、見かけますけど、もうその就労ビザを発行した企業がグリーンカードもそのまますぐに手続き開始してくれて、結構スムーズに進んでいる人が多くて、
一方で我が家のように一筋縄では行かない感じで、色々苦労している場合もあるんですが、
あんまりそういう方たちを見かけなくて、私が別に意識して検索とかしていないからかもなんですけど、
そんな、苦労してというか、色々ここまでくるのに心配とか気苦労をたくさんしてきたっていうのも少し似てて、私は一方的に親近感をその方にね、感じていたんですよ。
それで、わー元々なんか仲間って思っていたけど、更にコミュカレ仲間になったー!って私喜んでいたんですが、
更に嬉しいことを言ってもらえて、
それが、2年前くらいでしたかね、一度私カレッジで普通のESLではないEnglish、一般的にはなんていうんですかね、Enlgish1ですか、を取っていた時期があって、
あとMathもですね。
当時そのこともポッドキャストで話していたんですが、
その私の話が、それが大きなきっかけ、転機になってその方もCommunity Collageに通い始めたんですよ。って聞いて。
びっくりしました。
私がね、こうやって話していることを聞いてくれているだけでも嬉しいのに、私が話した内容に誰かが影響を受けて、新しい行動につながっていくって、すごくないですか。
すごく嬉しいです。
その方とはね、Visaの話からコミュカレの話まで、話が合うでしょうし、なんかね、気が合うんじゃないかなーと勝手に感じているので、
住んでいるところは少し離れていますが、いつか近いうちに直接お会いしておしゃべりできたら楽しいんだろうなーなんて妄想しております。
というね、きっとこのエピソードも聞いてくれているであろうという状況の中、公開告白みたいになっておりますが、
是非是非、今後ともよろしくお願いいたします。
はい、今回は元々SNSでやりとりしている方からいただいたメッセージについてお話しましたが、
全然いきなり、今日初めて聞きました!みたいな感じでも全然OKですし、とっても嬉しいので、ぜひ皆さん、お気軽にメッセージやコメントをください。
さて、今日のエピソードでは、最近コミュニティカレッジで勉強し始めたことについてお話したいと思うのですが、
せっかくなので新コーナーの位置付けでお話しようかなと思います。
そのほか、What I miss about Japanのコーナーも予定しています。
★アラフォーOn Campas!
---
このコーナーでは、アラフォーの私がアメリカ人の若者に混ざってカレッジで勉強する様子についてお話していきます。
つい最近大学のクラスを取り始めたんですが、予定としてはこのまま2年間はクラスを取り続けていければいいな、ということで、
日々の勉強そのもののことだけではなく、周りのクラスメイトや関連する人たちのこととか、先生とかね、アメリカのコミュニティカレッジの仕組みとかどんな感じなのかとか、
とにかく、ネタは尽きないのではないかと思いまして、
しかもタイトル通り、私はかなり周りの他の生徒よりも年上で、しかも英語に対してまだまだ苦手意識があるし、
そういう、大変なところとか、苦労している面もシェアしていきたいなと思っていて、
もちろん前向きなハッピーな、これ嬉しかったー、これ楽しかったー、みたいなことも、あれば、積極的に皆さんにご報告していきたいですし、
だったらひとつのコーナーとしてタイトルをつけて、その枠でお話していこうかなと思いました。
はい、ということで皆さん、新コーナー、「アラフォーOn Campas!」よろしくお願いいたします。
さて、今学期のクラスが始まって2週間が経ちました。
率直な現在の心境はですね、
ヤバい。
ヤバいです。
何がヤバいって、あのね、英語ばっかり!英語がたくさん過ぎる!Too much English。お腹いっぱい。
いや、当たり前なんですけどね。
わかっていたことなんですが、
めっちゃ英語読ませるやんって思って。
とにかく時間がかかるんですよ。
予想はしていましたが、本当に常に勉強していなきゃ追いつかないって感じで、生活のリズムが乱れまくりです。
まだね、2週間しか勉強していませんが、時間がかかるものトップ2がですね、
ひとつは、読み物です。
授業のやることリストの中に、普通に教科書の第1章を読みましょう。みたいな課題があるんですが、
その第1章、めっちゃ長いわけ。
永遠に読み終わらないんじゃないかみたいな。
例えばそれがビジネスのクラスで、ビジネスとはなんぞやみたいな、現代のビジネスを取り巻く環境についてみたいな内容だと、
ちょっと難しい表現とか言葉とか混ざってて、その都度調べて一応理解しようと努めてるんですが、とにかく読むのに時間がかかるんです。
私が思うに、教科書って、一度に本当に端から端まで、一言一句しっかり読み込んで理解しなくてもいいと思ってて、
ま、本当はね、そうできるのが一番かもしれないですけど、
大切な要点をまずは掴むことが重要でしょ、それに肉付けする感じで関連することもちゃんと理解していって、
更に余力があれば本当に教科書の中でもサイドとか下の方に書いてあるような、ちょっとした小話みたいなのを読んだり、もっと突っ込んで説明している部分を読んだり、
そうすればいいと思うんですが、
今の私では、教科書を見ても、どこが重要でしっかりひとつひとつの単語の意味もちゃんと理解してから進まなければならないのか、
逆に、どの部分ならちょっとリラックスしてというか、なんとなく理解したよー程度でひとまず進んでOKなのかがわからなくて、
特に、さっきも言ったんですが、ビジネスのクラスの教科書が基本文字ばっかりで、とにかく読み進めないと重要なポイントはどこかって判断ができなくて、めっちゃ時間かかります。
目先の小テスト、こっちだとクイズっ言うんですが、毎週チャプター1のクイズ、チャプター2のクイズみたいな感じで小テストがあって、
そのテストをクリアしていくことだけを考えれば、
基本Open Book Quizなので、テキストを普通に見ながらクイズを解けるので、
そんなに必死にしっかり読もう!理解しなきゃ!ってガチガチにやらなくても、ぶっちゃけ大丈夫っちゃー大丈夫なんですが、
でも今私が勉強している理由というか、目的を考えると、
しっかりとした英語力をつけたいってことだし、ビジネス全般もだし社会の仕組みというか、世の中で起こってきたことや、今起こっていることを理解してもっと自分の視野を広めたいってことなので、
もちろん、各クイズやテストをクリアしていって単位や最終的には学位を取りたいっていうのはありますけど、
なんかクイズに答えられればいい、点数だけ取れればいいってことだと、日本で自分が学生時代に勉強していたやり方と変わらないんですよね。
若い頃は本当にテストの為だけに勉強をしていたみたいな感じで、それはそれで学力もついたと思うんですけど、
大人になった今、勉強をする意味とか目的って、本当に知識を深めていきたくて、それを今後の人生に生かしていきたいんですよね。
なんか話がよくわからなくなってきましたが、
何が言いたいかというと、
ただクイズをパスするだけの掻い摘んだ、チョン、チョン、チョンっていう勉強の仕方ではなく、
できるだけ、しっかりと理解していきたくて、それには、大変だけどしっかりと読む、知らない単語も覚える、ってやっていきたいってことですね。
でも、とにかく時間がかかってヤバい。と。そういうことです。
Too much Englishってことですね。
時間がかかるものトップ2、2つ目は、
ディスカッションの課題です。
今学期はコロナの影響で全クラスonlineなんですが、Onlineっていっても、必ず出席しなければならない授業の時間とかはなくて、
各クラス、先生からやることリストの指示見たいのが出て、それに沿って各自勉強をするというスタイルで、
どのクラスでもディスカッションっていう課題があってですね、少しずつ先生によって細かな指示は違うんですけど、
基本的にはディスカッションページみたいなのがオンライン上にあって、
毎週お題が出るんですよ。
例えばビジネスのクラスであれば、ある特定の会社の過去に起こった事件とか問題を例に挙げて、これについて社会的な悪い評判を挽回するにはどうすれば良いと思いますか?みたいな。
まず、そのトピックについて自分の意見を書き込むんですよ。
それがね、時間がかかるんです。とても。
でももしもこれがね、普通にオンラインではなくて教室でクラスメイトと面と向かって意見をいい合うってなったらそれはそれで恐怖でしかないですけど、
先生も含め、クラス全員が見ることができるところに自分の意見を英語で書き込むって、結構ドキドキするんですよ。
もちろん私の一番の問題は英語ってことで、自分の意見を英語で考えるのも時間がかかるし、ま、考えるだけならそれほどかからないですけど、
ちゃんとした英語の文章を作らなければならないっていうのが大変で、適切な単語を使えているかとか、言い回しが不自然じゃないかとか、そういう、え、大丈夫かな、私の英語、これであってるかな?っていう確認にすごく時間がかかります。
例えば月曜日にそういう課題が出て、水曜日までに自分の意見を投稿しましょう。みたいな指示が出たとすると、
だいたい月曜日の午後には誰かしら、早い人たちがもう自分の意見をポストするんですよね。なので、それらをちょっと拝見して、なるほどなるほど、こうやって話を進めればいいのか。と、
わかりやすくいうと、ちょっと真似して、真似っこしてね、自分の文章をまとめるんです。
それでもすごく時間がかかるのに、
先生によっては、自分の意見を書き込むまでは別の人書き込みを見れなくしている先生もいて、だからクラスメイトのその書き込みを参考にできない、真似できないクラスもあるんですよ。
厳しくなーい?
そう、だからそのクラスは、本当に自分だけで考えて書き込みをしなくちゃならなくて、
更にその先生は、他の先生よりもめっちゃ明確に「このディスカッションの課題の中でも、文法とか句読点とかスペルミスとかしっかりとチェックするので、完璧な文章で書き込んでください」みたいな、
「私厳しいですわよ!」っていうのをバンバン言ってくるんですよ。
怖くないですか?そう、だからヘンテコな英語は投稿できないので、しっかりと文法や言い回しとか、私がすごく苦手な前置詞、ofとかinとかtoとかforとか、そういうのどれが正しいのだーっていう確認とかにもすごく時間がかかります。
そう、そしてね、この先生の何が鬼って、一度ディスカッションページに書き込むでしょ、submitみたいな、そしたらね、一度書き込んだら、修正も削除もできないように設定しているの。
鬼じゃない?
だから書き込む時点でしっかりと確認して完璧な状態でないと、書き込んでから「あ、しっまった、ここスペルミスしてるやーん、テヘペロ。」みたいなことがあっても、もう何もできないです。
鬼じゃない?
この先生のクラスの初めの第1回目のディスカッションの書き込みで、先生からの指示が書いてあって、
内容はね、大したことじゃなかったんですよ、なんかこれからこのクラスでオンラインのディスカッションを毎週していくにあたり、
ボードへの書き込みのエチケットみたいな、それに関連するあなたの意見は?的な内容だったんですが、
さっきもお話したんですが、この先生は、自分が書き込むまで他の人の書き込みが見れないように設定しているので、誰かの答えを真似てして書き込むってことができないんですね、
第1回目だったので、自分の書き込みを修正や削除ができないってこともその時点では知らなかったんですけど、
でもまあ、一応時間をかけて、英語、意味通じるよね、文法大丈夫だよねとか確認をして文章作って、書き込みをしたんですよ。
そしたらなんと。
私、ちょっとその先生の指示を勘違いして理解してしまっていて、私だけ皆んなとちょっと違う答えを書き込んでしまったんですよ。
ガビチョーん、私だけなんかトンチンカンなこと書いてるじゃーん!ってなって、
急いで修正しようって、editメニューのところを見たらグレーアウトしていて修正できないようになってるし、削除も同じくグレーアウトしてるしで、
しっまった、やってもうた…っていう苦い思いを初回からしました。
これも良い勉強でしたけどね。
先生からの指示はしっかりと読もう。っていうね。
で、更にこのディスカッションなんですが、自分の意見を投稿した後に、他のクラスメイトの投稿に対してReplyを返信?返答?をする必要があるんです。
これも先生によってですけど、最低2人に返信しましょうとか、最低3人にしましょうとかあるんですけど、
これもね、これまた時間がかかるんですよ。
アメリカって、ディスカッション好きなんですよ、ディスカッションとかディベートとか。
すごく日本と違うところだなって思うんですが、中学校とか高校とかからディスカッションとかディベートを授業の中で結構やったり、ディベートクラブみたいなの結構ありますよね。
すごく意見を交換する、討論するっていうのが盛んです。
だから皆んな慣れている感じで、やってきているからね学校で。
そこまでガチガチなルールとかはないですけど、みんながよく使う定番フレーズとかが結構あるんですよ。I agree with youとか、You bring up a good pointとか、
「賛成!そうだよね、私もそう思う!」っていうのを言うのにも、ディスカッションでよく使われる定番フレーズみたいなのがあって、皆んなそれを知ってるんですよね。
それとか、ちょっと反対意見とか、疑問を呈する時とかも、これこれこういう部分は私も賛成だわ、howeverみたいな、
なんかこう、必ずしもこうでなければならない!とかではないと思うんですが、
そういうディスカッションの基本構成みたいな、どんな感じで進めていくか、みたいなのを皆んな知ってるのが伝わってくるんですよね。
一方で私は全然知らないから、どうやって賛成意見を伝えよう、どうやって話をまとめようってことにすごく戸惑って、
なんとなく形にするのにすごく時間がかかります。
でもね、このディスカッション、すごく時間がかかって大変だーひーって感じなんですけど、今は。
でも絶対今後やっていくうちにもっと慣れていくでしょうし、
こういう、何かを書く時に、正しい英語を使えているか、正しい言い回しを使えているかという確認にこれまでもすごく時間がかかっていて、
例えばemailで、ちょっと目上の人に出すメールとか、少し真面目な内容のメールとかを書くのにすごく時間がかかってしまうことが、もっとどうにかしたいなーと思っていた部分だったので、
今は苦労していますけど、自分が成長したいなって思っていたドンピシャなことですからね、
これから周りのクラスメイトの書き込みとかもたくさん読んで、英語で文章を作る、意見を言う練習をたくさんしていきたいと思います。
今学期は4クラス取っているのですが、スケジュール管理が結構大変で、
各先生のスタイルがあって、毎週のレクチャーや課題のやり方とか流れも違うし、
課題や宿題の期限も先生によって、この先生は水曜日、この先生は土曜日、みたいな感じで違うし、まだペースが掴めてないです。
どの課題にどのくらい時間がかかるのかがまだ自分でもわからないから、期限に間に合わないのが怖くて、できるだけ早め早めにやるようにはしているんですけど、
それでも今回お話した読み物とかディスカッションの部分はすごく時間がかかるし、
勉強以外の自分の予定との兼ね合いとかもあってね、結構生活のリズムが乱れてしまっています。この2週間。
早め早めと思って頑張って夜遅くまで作業しすぎちゃうと、次の日睡眠不足で頭が全然回らなかったりして、
もうね、私若くないですからね、そういう面でも、あー、夜更かしってもうできないんだなー、翌日にこんなに響くんだなーとかっていう老いを体感したりもしてます。
特に週の前半はやることが多すぎて、と言っても1つずつしかできないんだから落ち着いてこなしていかなければならないんですが、
でも、あー、期限までに終わるかなーとかって心配になっちゃって、そう、私とても心配症なので。
優先順位とかを勉強のことも、他のことも考えて動くようにはしているんですが、なかなか難しいです。
結構全体の生活リズムがね、崩れてしまっていて、それを早く立て直したいですね。
なんかこの2週間運動不足も感じるし、体がガチガチに固まっているのも感じるし、そして脳の働きには甘いものよね!ってチョコレートとか食べすぎてるし、
全体的に、ちょっと整えていきたいです。
★What I miss about Japan
---
日本のお店や商品、文化など、アメリカ生活・海外生活をしていて恋しいものをシェアしています。
今、とっても恋しいなぁと思っている日本のもの、それは「スーパーのお惣菜コーナー」です。
この前友達話してて思ったんですけど、
日本のスーパーのお惣菜コーナーって神じゃないですか?
日本に全然帰れてなくてすっかり存在を忘れてたんですが、めっちゃ主婦の味方じゃんって改めて気づいちゃって。
世の中の立派な主婦の皆さんはあまりお惣菜コーナーなんて利用されないかもしれないですが、
私みたいな「えー、家で揚げ物?面倒臭い〜」っていう主婦には最高ですよね。
思い返せばね、日本ではスーパーのお惣菜コーナーにはかれこれ長い間、結構お世話になってました。
一人暮らしの時なんて、一人分料理するよりもお惣菜何か買って、ご飯にお味噌汁、サラダを足した方が断然楽だし、安かったりしますよね。
よく買ってたなー、やっぱり揚げ物がね、特に自分では面倒だから。
コロッケとかさ。唐揚げとかさ。アジフライとかさ。アジフライーやばいー。恋しい。
アジフライなんてアメリカに来てから食べてないんじゃないかな。
5年以上もっとか、食べてないかも。
ヒーーー、食べたい。
やばいやばい、もうダメだ、ちょっと日本のお惣菜って何が定番でしたっけ。
ちょっと今グーグルで検索した画像見ているんですけど、
やっぱ揚げ物ですよねー。
とんかつ!クゥ。
天ぷら!あ、そう天ぷら。
年末大晦日に一応我が家もお蕎麦食べましたけど、やっぱり欲を言えば天ぷら欲しかったですよね。
自分ではなかなか面倒臭いけど、
ほら、かき揚げとか1人1枚ずつとかさ、お惣菜で買えればもうOKですよね。
実際にSNSとか見てたら天ぷらは出来合いのものでーすなんていう人も多かったように思います。
一人暮らしの味方でもありますけど、夫婦2人とかでお惣菜があれば嬉しいと思うなぁ。
家族が多ければね、自分で作った方いいってこともあるでしょうけど、
ちょっと欲しい。みたいなね。
もう、週の半分くらいはスーパーのお惣菜メインでいいんじゃないかみたいな。
日本のスーパーのお惣菜のポイントは、なんと言っても安い。そしてどこで買っても美味しい。
基本、なんでもそれなりに美味しいじゃないですか。
そして値段がね、お手頃。
揚げ物も1個100円とかでしょ。
コロッケとかアジフライとか100円しないところも多いんじゃないですかね。
いやー、考えられない。
そんなパラダイスな景色、もうすっかり忘れていましたね。
アメリカも、お惣菜コーナーってありますけど、
いわゆる日本のスーパーのお惣菜コーナーっていうか、そうじゃなくてデパ地下のデリみたいなイメージかな。
基本量り売りで、割高ですね。
そう、だから全然買わないんです。
もしかすると私が知らないだけかもだけど。
スーパーのお惣菜のように既にパック詰めされたものも売ってるには売ってますけど、種類は少ないですよね。
日本のように、揚げ物ズラーーーーーー、サラダズラーーーーーーー、お弁当ズラーーーーって感じではないです。
なんか気軽にコロッケ2個買うっていう雰囲気じゃないんですよね。
その前にコロッケが売ってないですけど。
まあそういうデリコーナー、量り売りでお店の人が入れてくれるところでも、グリルドチキン2枚とか買おうと思えば買えるのか。
でもいや、日本のような気軽さがなくてね、なかなか。
前はWhole foodsとか一部のスーパーではサラダバーみたいな感じでホットミール、温かいおかずも自分で好きなように詰めて重さで買う、みたいなのがあったんですが、
新型コロナ以降、そういうお客さんが自分で詰める系のものは全てストップしてしまってますね。
Whole Foodsのその自分で選んで入れられるホットミールとか、夕ご飯のおかずの一部として活用してます!っていう方いますかね?
あとはデリコーナーとかよく買ってますって方!
ちょっと、どうですか?アメリカのお惣菜初心者なので、色々教えて欲しいです。
案外いいわよーっていうね、そいうおすすめを教えて欲しいです。
でもね、私が求めてるのは、結局、揚げ物なんですよ。
気軽に少量をパパッと買いたいんです。コスパ良いお惣菜を買って、よーし今日は手抜きだぁってやりたいんですよ。
あー、恋しい。
夕ご飯のメインを張れるお惣菜を良心的な価格で買いたいのです。
そして日本のスーパーのお惣菜コーナーのポイントといえば、大事なポイントを忘れてました。
おつとめ品は安くなるってことですね。
夜遅くにスーパーに行ったり、逆に朝早く行くと前の日のお惣菜の売れ残りがあったり、
ラッキーだと半額になってたりしますよね。
少し時間が経った半額と、出来立ての通常価格があったら、間違いなく半額を買うタイプです。
でも揚げ物ですぐ食べるんだったら、家からスーパーが近くてすぐに帰って食べるんだったら出来立ての方がいいかなぁ。
でもサラダとかだったら半額のでも全然問題ないですよね。
一人暮らししてた時は、そういう半額シールがついている時は普段買わないサラダとかもいくつか買ってた記憶があります。
ポテサラとかね、マカロニサラダとか、春雨サラダとか。
ちょうど昨日Netflixで深夜食堂観てて、そこで春雨サラダ出てきて作ろうと思ってたんだった。
明日か明後日作ろう。
という、私の急な思い出しはどうでもいいんですが、
そう、ポテサラ、マカロニサラダといえばですね、実はこの二つは日本と同じような感じでこっちのスーパーにもあります。
プラスチックの容器に入って売ってるんですけど、
私も1回くらいしか食べたことなかったんですが、なんか味が日本とはちょっと違うんですよね。
ちょっと酸味が強いっていうか。
マヨネーズが違うからですかね。
ま、とにかく1回食べて、これはちょっと次回はないかな。となりました。
食べてたら慣れるのかもですけど、なんかね、味が違うんですよ。
とにかく、挙げ出したらキリがないくらい、日本のスーパーのお惣菜コーナーには魅力的な商品がたくさんですよねー。
いいなー、恋しいなぁ。
でもこうやって話していたら、なんだかこれまで単に私が探して来なかっただけではないかって思えてきました。
勝手にアメリカのスーパーにはコスパの良いお惣菜なんてない!って決めつけていただけじゃないかと。
メインをね、どん!って張れるタンパク質系のお惣菜。
あるかなー。
なんかちょっと割高なイメージしかないですけど。
でも知らないだけかもですから、周りのスーパーをリサーチしたいと思います。
また良いものが見つかったらご報告させてください。
ということで、今私が恋しいなぁと思っている日本ものは「スーパーのお惣菜」でした。
Comentarios