top of page
Search

ep.332/引っ越し2025夏-後半

  • Writer: Utaco
    Utaco
  • 6 days ago
  • 23 min read



引越しをして少し経ちました。

新しいこの家にはだいぶ慣れまして、

でも新しいこの街には全然慣れていなくて。

必要最低限の外出しかしてないからなんですけど。

まだまだ、なんかそわそわしている状態です。


今回の引っ越しについて、YouTube、Instagram、そしてTikTokでショート動画をポストしています。

もう皆さん観てくれましたか?


家探しや、引っ越し作業の事、

そして今後は新しい家の中の整理整頓の話とか、収納の話とか、インテリアなんちゃらかんちゃらとか、

とにかくこの引っ越しに関連することを、いろいろなことをショート動画で発信していきたいなと思っているので、ぜひ皆さんご覧ください。


できれば❤︎、Likeを押していただけると、とってもうれしいです。


このショート動画を投稿すること、まだ始めたばっかりなんですけど、

興味深いことを発見したんです。


YouTube、Instagram、TikTokって3媒体に同じショート動画をアップしてるんですが、

Instagramの動画はあまり再生数が回ってなくて、

YouTubeとTikTokの2つが、同じ位回数見られてるかなって感じなんですけど。

今のところね。


で、YouTubeの方は日本人、

正確に言うと日本人かはわからないんですけど日本からのアクセス、日本から見てる人が多くて、


TikTokは逆にアメリカから見ている人が過半数、なんですよ。

面白くないですか?

なんか違うんですね。


今回のショート動画、

日本語のオノマトペ、擬音語擬態語を必ず1ショート動画につき1つ入れるようにしていて、

一応英語の簡単な、そのオノマトペの意味も載せるようにしています。


この4989American Lifeのpodcastは日本語を勉強している、日本語学習者の方もたくさん聴いてくださっているので、

皆さんがpodcastとプラスして気軽に日本語を楽しんでもらえるようなコンテンツも作りたいなと思って。

そういうことと、


このpodcastを理解するには、まだちょっと厳しいなという、日本語に興味あるよ〜

くらいのね、

日本語初心者の方でもJapanese onomatopoeiaって、よく目にしたり耳にしたりすると思うんですよ。

漫画やアニメとか、ドラマでもよく。

そして普段の日本人の会話とかにも、めっちゃたくさん使われているので。


だから日本語初心者ですとか、更には別に日本語勉強してないけど…

みたいな人も目を止めてくれたら嬉しいなと思って、

そんな思いもありオノマトペを含んで動画を作っています。


継続が本当に大変なんですけど、とりあえずできるところまでやってみようと、今思っていますので、

ぜひ皆さんショート動画の方も見てください。

そしてライクとコメント、なんか絵文字1個とかでもいいので残していただけるととっても嬉しいです。


今日のエピソードでは、引っ越し2025夏、後半と題しまして、

先週の続きですね。

今回の引っ越し後半で起こったトラブルとか、出来事についてお話ししたいと思います。



★公園でサバイバルピクニック

———

今日は今回の引越し後半の様子についてお話ししたいと思います。


まず想定外のことが引っ越してきてすぐに起きました。

キッチンカウンターのペンキ?ペンキというかトップコートかな、ペンキかな、ちょっとわからないんですけど、

が塗り忘れられてたんです。


引越しの翌日にトラックから荷物を全部出して、片付け作業を始めたんですが、

キッチンカウンターが、あれ?なんかザラザラしてるな…って気づいて。

これ、ペンキ塗り忘れてるよね?サンディングだけして、その後塗るの忘れてるよ…。って。


で、うちのアパート、オンサイトマネージャー、敷地内に管理マネージャーが常駐しているので、

ちなみに、常駐っていうか、そのマネージャーもこのcomplexの住人です。


だからそのマネージャーに連絡をして、

「すみません、忘れてますよ、ペンキ塗ってください!」って頼みました。


そしたら、業者が塗りに行くけど、いつがいいか、

ってきかれて。


ちなみに、その塗る作業の日は、

その日は朝から最低8時間、家の外に出ていてください。

人間だけではなく、猫たちもみんな外に出てくださいって

って言われたんです。


「え、猫たちも家の外に出ないといけないんですか?」

って確認したんですけど、

ペンキを塗った後って、ニオイがすごくするんですって。


それが人間だけではなくてペットにも悪い影響があるから、ペットたちも外に出ていなくちゃいけないって言われて。


これが悩みのタネで。


私たちが、人間が外で一日過ごすのは何の問題もないんですが、

猫たちも家の外に出なければならないって、めっちゃ猫たちに負担かかるなと思って。


一つ前のエピソードでお話ししたんですが、

我が家には2匹の猫がいるんですけど、

黒猫のクロチがですね、

ビビリだし、本当に環境の変化が苦手で、

今回の引っ越しでも移動しているドライブの最中にリターボックス、トイレの砂の箱の中で吐いちゃって、

顔も手もトイレの砂まみれになってしまって、めっちゃグロッキーになっちゃって大変だった…

っていう事件もありまして。


新しいこの家の中でも最初はびびって結構な時間ベッドの下から出て来なくて、

でも少しずつ、もう1匹の猫、にゃんちって言うんですけど、

にゃんちと一緒に家の中を探検して、

慣れていっている状態、落ち着いてきている状態だったので。そのとき。


そのタイミングでまたクロチとニャンチを外に連れ出すのはあまりにも酷だなぁと思って。

特にクロチなんですけどね。


そうなのよ、クロチのストレスレベルをすごく心配しちゃって私。

考えただけでも私もストレスが溜まっちゃって。


そもそも、こんなに何回も引っ越しをしていること自体が猫たちに負担をかけているし、

ああ、なんて私たちは悪い飼い主なんだ、みたいな。


で、ペンキ塗りに来てもらう候補日として、

最初週末を挟んだ次の週の前半を考えてたんです。


単純に週末は業者のスケジューリングはできなくて、平日のみ、ということだったので、 

曜日的に、ああ。もう来週になっちゃうかなぁ…みたいな感じだったんです。


でも、そのオンサイトマネージャーに「ペンキを塗ってくれ」

って連絡をしたのが、ある日の午後だったんですけど、


そこから流石に次の日にスケジューリングするのは難しいかなぁと思ってたんですが、

次の日でも来てくれる、ということだったので、


週明けを待たずにもうすぐ翌日に来てもらうことにしました。


猫たちの負担を考えたときに、どうするのがいいのかなあって思って。


週末を挟めば、さらに落ち着く、新しい家にも慣れてだいぶ落ち着くとわかってはいたんですけど、


逆に、せっかく落ち着いたのに、週明けにまた1日外に出なくちゃいけなくて、

車に乗って移動して…とか、家の外で何時間も過ごして…とか、


そうするとなんかその週末の間で新しい家に慣れた時間が無駄になっちゃうんじゃないかなぁと思ったんです。


それだったら、新しい家に完全に慣れてしまう前に、スケジュール的には少しきついですけど

もう一度だけ外に出て、

キッチンのペンキも塗り終わって、

でもその後はずっと家にいることができる…

っていうね。

そっちの方がいいんじゃないのかなぁと考えました。


実際にね、猫たちの気持ちを聞くことができたわけではないので、

猫たち的にはどうだったのかはわからないですけど。


で、翌日。

朝から最低8時間、猫たちが家の外で過ごさなければならない…ということで

どうするかいろいろな選択肢を考えたんですけど、


最終的に私たちが選んだのは、

公園に行って一日外で過ごす…

ということでした。


動物病院に併設されているような、ペット一時預かりサービスみたいなのも考えたのですが、

結局小さなゲージの中にずっといることになるでしょ、


2匹の猫を連れて1日家の中で過ごさせてくれる知り合いや友達もまだ近くにいないですし、


そんな我々が行き着いた選択肢として、

公園に行く…ということでした。

自分たちの目が届いている、見えている範囲で過ごすならいいかなと思って。


普段私たち夫婦はよくキャンプに行くので、

キャンプ用のタープがあったので、

それを公園の芝生エリアに低くタープを立てて、ほんとに低く。


そこにラグを敷いて、

猫たちが、猫たちというかクロチですね、

クロチが隠れることができるように段ボールと、さらにその段ボールの中に敷くラグとか毛布とかも持っていって、


猫たち用のリードももともと持っていたので、一応リードもつけて、

公園に朝8時前から行きました。


タープを立てて、いろいろセッティングしまして、

8時間サバイバルピクニックをスタートさせたんです。


私たち夫婦って、私の方がいろいろ心配性で、

あれがこうだったらどうしよう、

あの点がうまくいかなかったらどうしよう、

とかね、いろいろと常日頃心配してしまうタイプなんですけど、


今回のこの公園ピクニックサバイバル大作戦も、

タープを芝生エリアに立てること自体がNGだったらどうしよう…

ってね、すごく心配してたんです。


たぶん公園によってルールとか違うと思うんですけど、

なんて言うんですっけ、ポップアップテント?公園とか、ビーチとかで使うような簡易テントってあるじゃないですか、

あーゆーのだったら多分大丈夫だと思うんですけど、


我が家が持っているタープって、本当にキャンプ用の本格的なタープなんですよ、

ポールと布があって、ペグを地面に打ち込むタイプのやつなんです。


だから、公園の芝生部分にペグを打ち込むとかね、嫌がるところもあるんじゃないのかなと思って。


あとは私たち、ホームレスに間違えないかな、ってのもあって。


カリフォルニアって多いんですよ、

公園の芝生とか、特に木の下の日陰がある場所にテントを設置して、そこで寝泊まりするホームレスが多いんです。


ホームレス問題ってすごく深刻な問題で。

公園にホームレスたちが集まるのを嫌がる周辺住民がほとんどなので、当たり前なんですけど。


だから、まぁタープってテントとは違いますけど、

でも私たちのことを見た人から注意されたりとかね、「ホームレスがいます」って通報されたりするんじゃないかと思って。


最近アメリカの方はもちろん、日本や他の国に住んでいる方たちもニュースでご存知の方いるかと思いますが、


アメリカ国内での、特にカリフォルニアが多いかもしれないんですが、

今、移民に対する風当たりがすごく強いので、

合法的にアメリカにいるっていう状態でも、本当にいつ何が起こるかわからないんですよ。


そう、だからそんなご時世なので

できるだけ波風立てたくないというか、

できる限り静かに過ごしたいというか、


公園でタープ張ってて、それを近所の人が見かけて通報されて…

それがきっかけで何か大きな問題に発展して…

とかってなったら嫌だなって。

考えすぎって思われるかもしれないんですけど。


ちょうどタープを設置したくらいに公園関係者の人が来て話しかけられたんですよ。

内心「わ!やば!怒られるんじゃないか!」って思ったんですけど、


私たちのタープを見てね、

「これは今日、日中日帰りで使うだけですか?」

って聞かれて、

「Yes」

って答えたら

「そうなんですか、OK」

みたいな感じで行っちゃったんですけど。


だから幸い、そこの公園ではタープOKだったらしくて、

めっちゃほっとしました。

本当にまじで。



肝心の猫たちの様子は、

クロチは予想通り、基本的にタープの下に設置した段ボールのベッドというか隠れ場所から出てこず、

時々ちょっと出てきてウロウロはしてましたけど、基本的には段ボールの中に隠れてる…という感じで。


まぁ想定内でしたけどね。

でも私たちの目の前で、目の前にずっといて様子が見えている状態だったので、

多分クロチにしてみれば、知ない屋外に連れて行かれてね、

なんでこんなところに来たんだ…っていう感じだったと思うんですけど、

私たちとしては、一緒にいることができたので

ある意味安心でした。


一方でニャンチ、もう1匹の猫は、

もうね、ニャンチは好奇心が旺盛で、外とか大好きなの。


ニャンチは赤ちゃんの頃、我が家に来た直後から結構お出かけしたりとか、一回キャンプにも行ったことあるんですよ。1泊で。

あと公園に遊び行ったりとかね。


ニャンチが来てから1年後にクロチが我が家の家族に仲間入りしてから、

クロチがすごいビビリで、外出するとか本当にNGなタイプだったので、

それに合わせてにゃんチも外に行かなくなっちゃったんですけど。


多分小さな頃の記憶も手伝ってか、

基本的にはニャンチはいつも車移動とかをしてもそれほど動じず、

家の外にも、できれば行きたいみたいな、絶対そう思ってるんですよ。


普段は我が家の猫は2匹とも完全に内猫なんてすけど、内猫って言い方あってるんですっけ?

全く外に出ない猫。


猫によっては家の外と家の中を自由に行き来できる生活をしている猫ちゃんもいると思うんですけど、

我が家の猫たちは完全家の中だけで、外には行かせないようにしていて、

私が心配性なので。


クロチは怖がりなので、外なんて行きたくない!みたいな性格なんですけど、


ニャンチはもう、隙あらば外に行きたい…ってタイプで。

これまでも玄関の扉を何かのタイミングで開けっ放しにしちゃって、そのほんの少しの間に外に出ちゃう…ということが何回かありました。


そう、だから、公園に行くにあたって、にゃんちに関しては、クロチとは別の心配があったんですよ。

自由に色々動き回って、どっか行っちゃて、いなくなっちゃったらどうしよう…みたいな。


実際、ニャンチ連れてて、

あれ?私犬飼ってたかなぁ?

みたいな感じで。


リードつけて普通に散歩みたいな感じで、公園の中ウロウロ歩きまわってて。


あとニャンチって草を食べるのが好きで、

目の前にある草を片っ端から試食してて。味見してて。

めっちゃむしゃむしゃ食べてました。


これまた私心配性だから、

え、毒のある草とかがあったらどうしよう…やっぱりむやみに食べさせないほうがいいかなぁ…とかって心配もずっとしてたんですけど。


とにかくニャンチは普通に公園を楽しんでるって感じでしたね。

ニャンチはけっこう動き回っていたんですけど、

心配でそわそわ落ち着きがない…みたいな感じではなくて、

単純に普段と違う環境を楽しんでいるって感じで。


そんな感じで無事に公園ピクニックサバイバルは終了しました。


暑すぎてずっと外にいることができkなかったらどうしよう…と思ってたんですけど、

その日、暑いには暑かったんですが、幸いタープで作った日陰もありましたし、

あとは水分もちゃんと持っていって。

人間たちの分も、猫たちの分も持っていって。


途中私たち人間も風が気持ちよくてお昼寝したりとかして、

どうにか8時間、実際には7時間半ぐらいでしたかね、を過ごすことができました。


多分ね、にゃんちはまた行きたいな、公園。と思っていると思います。


家に戻ったら、キッチンカウンターはきれいにペンキというか、コーティングが施されていまして、良かったなぁ…と思ったんですが、


やっぱりすごく臭くて。そのペンキ?塗料のニオイが。

こりゃ、家の中にいたらやばかったな…って思いました。

数日間そのニオイが取れなかったですからね。


だからにゃんクロも外に出てて大正解だったと思うんですけど。


でも考えてみればさ、

そもそも元はと言えばさ、

なんで忘れられてたの?って感じじゃないですか。

なんで入居前に必要な作業全部終わらせてもらえなかったのかな、みたいな。

ま、アメリカだなって感じなんですけど。


家の中に戻ってきても、そのキッチンカウンターは、その後24時間触らないでくださいって張り紙が貼ってあったりとか、

キッチンの水道も同じく24時間使わないでくださいって書いてあって、

すごく不便でした。


まぁでも、早めに気づいてよかったなと。

気づかないのがおかしい位ザラザラだったんですけどね。


で、このペンキを塗ってもらう作業も翌週に持ち越さず、すぐにやってもらってよかったなと思いました。


ということで、引っ越してきてからもトラブルが続いていたという話でした。



-------------

そして引っ越し作業をしたその週末なんですけど、

一度前に住んでた家に戻りました。


もともと計画していたことなんですけど、

目的としては最後の掃除ですね。

あと管理会社立ち会いのインスペクション。


退去時インスペクション、

インスペクションって日本語でなんて言うんですっけ?

チェック?退去時の家の中の状態確認みたいな。あれです。

それのために戻りました。


前に住んでいた家は入居時の段階でそんなにきれいじゃなかったんですよ。

あまり掃除もしっかりされていない状態で。


それでも、日本人の基本精神「来た時よりも美しく」っていうことでね、

しっかり掃除しました。


でもね、前に話したんですっけ、

入居時にキッチンのキャビネット、戸棚?

の中が結構汚くて。

掃除できる部分は自分でしたんですけど、

一部ね、なぜか土、土が入居時の段階でバーって、土があったところがあって。

キッチンキャビネットの中ですよ?


それ入居時に他の、これはちょっと汚すぎちゃない?っていう部分も含めて

「もう一度クリーニングしてください」って管理会社に依頼したんですけど、

結局、その土は無視されて、

入居時、私たちが引っ越してきた時も土がまだあったんですよ。


え、なんでキッチンのキャビネットの中に土があるの?って。

本当に考えれば考えるほど怖いんですけど。

え、なんで?って。


そのキッチンキャビネットの位置がですね、幸い全く使わない、上の方の部分だったので、

私、1年間その土を掃除せずにそのままにしといたんです。


まぁね、わかりますよ、わかります、

そのまま放置しとくのも怖いよね。

何かその土から生まれたらどうしよう…みたいな。


でもそのキャビネットの周辺全体を全く使わないようにしていたので、

私ももう、その土はノータッチと思って。

見て見ぬふり、みたいな。


私スペシャルスキルがあるんですよ。

見て見ぬふりができるっていう。


だから今回の退去時の掃除の時も、

結構どの部屋もしっかり掃除したんですけど、

そのキャビネットの土はそのままにしておきました。


インスペクションの時も、そのインスペクションの担当の人に

「この土は元からあった土で、一年間そのままにしておいたので、そいういうことです…。」

って説明して。


そのインスペクション、退去時のチェック自体は、無事終了しまして、

すごくキレイに掃除しましたね、グッジョブって言われました。

よかった。


まぁ、基本的にこういう貸し物件って、

前の入居者が出て行ってから、次の入居者が入るまでに専門のクリーニング業者を入れると思うんですけど、


本当に私たち、結構きっちり掃除したので、

このまま貸せるんじゃない?レベルのキレイさになったと思います。


しかもそこの家、前住んでた家のオーナーが適当な人で、

私たちが入居する時も、

え、ほんとに専門のクリーニング入れたのかな?レベルの汚さだったので、


ワンチャン、今回もこのまま次の人に貸しちゃうんじゃないかなあって、ちょっと疑っちゃう感じなんですけど。


まぁまぁ、私たちはきれいに最後掃除したということで、

気持ちよく、「今までありがとう」という感じで、

最後空っぽになった家を後にしてきました。


ちなみにその週末の最後の掃除でたくさんゴミが出たんですよね。


荷物はほぼ、引っ越し作業で新しい家に引っ越しトラックで持っていったんですけど、

掃除に必要そうな段ボールとか、掃除グッズとかがまだ残ってて、


そんなにゴミ出ないだろう…て思ってたんですけど、意外にたくさん出て、

ゴミ箱がいっぱいになりました。


アメリカの個人宅のゴミ箱って、カリフォルニアだけではなくてどこの州も同じなんですかね。


ゴミの回収、ゴミ回収の曜日が決まっていて、

その日の前の日の夜に道路にゴミ箱を出しておくんですね。


そうするとゴミ回収のトラックが来て、

ウィーンってゴミ箱を持ち上げて、

ドサってゴミ箱の中のゴミをトラックの中に捨てて、

で、空になったゴミ箱をまた道路のところに置いていくっていう流れなんですけど、


そう、だから何かというと、

ゴミの日にゴミ箱を道路に出す、そしてその日の夕方にそのゴミ箱をまた家の敷地内に戻すって作業が必要なんですね。


今回は隣の家の方にお願いをしてきました。


この引っ越しの時のゴミ箱出し問題って、皆さんどうしてるんですかね?

同じようにやっぱりご近所さんにお願いするっていうのが一般的なのかな。


段ボールのゴミとかだったら、それだけだったらまだ放置していてもいいかもしれないんですけど、

食べ物のゴミとかあるとね、特に夏で、

放置してたらやばいじゃないですか。


今回の私たちも土日、土曜日日曜日って2泊したので、

テイクアウトのランチとか、夕ご飯のゴミとかも結構あって。

ゴミ出しそしてくれたご近所さんに感謝ですね。

お隣さんですね。


お礼に6パックのビールをあげようとしたんですけど、「最近健康に気をつけてて、お酒辞めてさぁ」みたいなことを言っていたので、

スタバカードを買って、最後渡してきました。


やっぱりご近所さんとある程度付き合い、良い関係を築いておくって事が大事だなって今回改めて思いましたね。


別に普段からトラブルがあったわけではないですけど、私たちそれほど、日常的ににご近所さんと交流を持たないタイプなので、本当に挨拶程度なんですよね、いつ、どこに住んでいても。 


何かあったときに助けてもらう、もちろん私たちも相手が何かあったら力になりたいですし。

そういうためにもコミュニケーションを普段からとっておかないとなぁと。

新しいこの場所でも、周りとちゃんとコミュニケーションを取らなきゃなと、改めて思いました。



そして前に住んでいた家の方に戻る、計画外の、予想外の目的もできまして。

前回のエピソードでもお話ししましたが、衝撃のビックトラブル、


引っ越し前日に車が壊れて廃車になってしまったという。


その壊れちゃった車は、車屋の、ディーラーのメンテナンスに持っていってあって、

そこの担当者から「もうこの車はダメです。ご臨終です。」っていう連絡をもらっていて、


やらなければならないこととして、

その車を処分する作業が必要だったんです。


私、その辺り全然詳しくないんですけど、今回も全部その辺、旦那さんが全て手配してくれたんですが、

たぶんお金を出せば、そのディーラー側で、ディーラー側が、車を処分してもらうことはできると思うんですけど、


その車がもう動かない、廃車になってしまったとしても、

パーツ、それぞれのパーツごとでは、まだまだ使えるものがあるらしくて、

逆にお金をもらえる、売ることもできるんですよね。


ディーラーじゃなくて、なんかそういう、なんて言うんですか、車屋というか。壊れた車屋というか。

アメリカでジャンクヤードとかってあるんですけでど。

とにかく、そういう壊れた車のパーツを扱ってたりする業者があって。


売ると言っても、手に入るお金は本当に少しなんですけど、

それでもお金を払って処分してもらうよりか

は、

小額ですけどお金がもらえて、

そしてTowトラック、レッカー車で取りに来てもらえるので、

売れるなら売ったほうがいいよね、ということで、旦那さんが手配してくれて、

取りに来てもらいました。


その取りに来てもらうスケジューリングをしたのが土曜日だったんですけど、

車屋に、ディーラー側に連絡したら土曜日もそのメンテナンスセンターやってるって言われたので土曜日に設定して、

でも実際にに行ったら閉まってたんですよ。


しかもその私の車、廃車になった私の車が奥に止まってて、

私の車の前にもう1台別の車が、修理が終わったのか、修理を待ってたのか知らないですけど、

1台別の車が止まってて、その後ろに私の車が止まってたんです。


もちろんぎゅうぎゅうに詰まって車が止められているので、何台も。

私の車の前に止まっているその別の車を動かさないと、私の車を出せない状態だったんですね。


で、土曜日もやっているよって言われたはずのメンテナンスセンターはやっていなくて。


でもディーラーなので、車のセールス部分、お店の方はオープンしていたので、

旦那さんが行って事情を話して前に止まっている車を動かしてくれないかって頼んだんですけど、

いや、メンテナンスのほうの管轄だからそれはできない、みたいなことで断れれて。


えー、せっかく来たのに。

しかも車を買い取ってくれる業者さんがわざわざレッカー車で来たのに、

え、動かせないの?

また週明けまで待たなくちゃいけないの?ってなったんですけど、


もう一度、今度は車を買い取ってくれる業者のおじさんがディーラーのセールスの人に話しに行って、

そしたら向こうが折れてくれて、

そう、私の車の前に止まっている別の車を動かしてくれたんですよ。

で、無事レッカー車の方に乗せることができたんですけど。


やっぱ粘るもんだなぁと思いましたね。

アメリカはやっぱ主張したもん勝ちというか。

最初うちの旦那さんが話してもダメで、車の業者のおじさんが話したら話が通って、

交渉力の問題なのか、一応大きく分けると同業者ってことで理解してくれたのか。


はい、とにかくよかったです。


車が引っ越し前日に壊れた時は、本当に急にエンジンがかからなくなってしまって、

そしてすぐにディーラーに見てもらうために運んでしまったので、

車の中にまだちょっとした荷物があったので、

最後それらをピックアップしてですね、


そして車を買い取ってくれるおじさんのレッカー車に乗せられていく姿を涙ながらに見守りまして、目に焼き付けて。

もちろん写真やビデオも撮りましたけど、

約10年間の思い出が詰まった愛車に別れを告げたわけですよ。


こんな突然に別れがやってくるとは。


でも今回のこの一連の車故障、そして廃車トラブルは、本当に大きなトラブルで大変でしたけど、

引っ越し作業そのものにも影響が出ましたし、

故障の原因を見てもらうためにディーラーに手配をしたりとか、

買い取ってもらうために、ピックアップに来てもらう業者を探したり手配をしたりとか、

引っ越しでただでさえ忙しいのに、+ αでやることが増えて大変だったんですけど、


本当に前回のエピソードでも言いましたけど、

これがね、引っ越しの最中、引っ越し作業中に運転をしていて止まっちゃったとか、

もっと悪いタイミングで起こった可能性もあるなぁって考えると、

まだどうにかなってよかったなと。


この車を買い取ってもらう、引き取ってもらうのも、

何かスケジュールリングがうまくいかなくてとか、そのディーラーのセールスマンの人を説得できなくて、

さらに数日かかるとかってなったら、

一度新居のほうに戻って、また数日後に前に住んでいたエリアに何時間も運転して戻ってこなくちゃいけないみたいな、

そういうこともありえたので、


なんてアンラッキーなんだろうっていう、

なんでタイミングで車が故障しちゃうんだろうって思いましたけど、

とりあえず最終的には何とかなったので、

よしとしましょう。


このpodcastのネタにもなりましたしね。


ということで、

今回もね、またもやトラブル続きの引っ越しでしたが、

皆さん、私の引っ越し話、お楽しみいただけましたでしょうか?


うたこさん、本当に引っ越しの運ありませんね。

って皆さん思ってるでしょ。

本当、自分でもそう思う。

なんでこんなにトラブルばっかりなんでしょうか。


今後は新居での生活の様子とか、新しい街の様子とか、

落ち着いたら仕事も探さなくちゃいけないですし、

というか、その前に車を買わなくちゃいけないですし、

そうなの、車がまだないんですよ。

1台しかないの。


幸い、旦那さんが夏休みなので、一台でも問題ないんですけど、

でも、もういよいよ、そろそろ、もう1台なくちゃ困り始めると思うので、

そう、車買わなくちゃいけないんですけど。


でもお金がなくて。

我々夫婦お金がなくてですね

ちょっとお金の工面というか、日本側の銀行から移動させることも必要になってきて、

またそれがね一筋縄ではいかなくて、ここ数日間いろいろあったんですけど、

とにかくまぁ、できるだけ早く車も手に入れなきゃならないですし、


何か、今はね、とりあえず「はぁ、引越しが終わったぁ。」

みたいな感じで気が抜けてますけど、

実は家の片付けもまだ終わってないですし、車のこともありますし、やることが山積みでございます。


また色々ね、皆さんにもシェアしていきますのでぜひ楽しみにしていてください。




◾️サポートお願いします!

Buy Me a Coffee

 
 
 

Recent Posts

See All
ep.331/ 引っ越し2025夏-前半

皆様、無事、何とか引っ越しが完了いたしました。 まだまだ家の中は段ボールだらけですし、 全く片付いていない状態なのですが、 とりあえず我々夫婦2人、そして猫2匹、無事に新居での生活がスタートしました。 私たち夫婦、本当に引っ越しをこれまで何回もしているので、...

 
 
 
ep.330/この1年間を振り返る

★引っ越し先が決まりました ----------------- 最近毎週恒例となっている引っ越しについてのアップデートです。 引っ越し先のエリアが決定いたしました。 East San Diegoです。 もともと私たち夫婦はサンディエゴがすごく好きで、サンディエゴってカリフォ...

 
 
 
ep.329/ 足を使って床を拭く?

まず、引越しについてのアップデートです。 先週のエピソードで、ほぼ引っ越し先が決まりつつあるという話をしたのですが、 可能性は更に高まり、90%もっとかな、 はそこで決まりだと思うんですけど、まだはっきり100%ではないという微妙な状態です。...

 
 
 
bottom of page