ep.343/ アルバイトはじめました!
- Utaco
- Oct 2
- 17 min read
私、日本のアイドルグループのモーニング娘のファンなんです。
このpodcastでも何回かお話ししたことありますし、
前回、約2年前に日本に帰ったときに初めてコンサートに行って、初めて生で観て泣いたっていう話もたぶんこのpodcastでしたと思います。
しかし、ちょっと浮気をして、他のグループも気になってるの今。
もちろん、モーニング娘も引き続き応援してますよ、特に私が推している野中美希ちゃんが今リーダーやってるんですよ。
それも相まって引き続き応援しているんです、しているんですが、
えっとね、2グループ、モーニング娘以外にちょっと気持ちが傾いていて、
1つはモーニング娘と同じ事務所のjuice=juiceってグループ。
前からモーニング娘の次に好きでYouTubeで動画とか観てましたけど、最近更に好き。ちょっと自分の気持ちを抑えられないくらい好き。
グループが今とても勢いに乗っていて、人気も高まっているらしいんですけど、私もまんまとその波にのまれてというか、はい、すごく惹かれています。
そしてもう1グループ。
HANAって、今年の4月にデビューした日本の新しいガールズグループがあるんですけど、
HANAはアイドルでは無いね。あの人たちはアイドルではない。アーティストだね。
オーディションから選ばれたメンバーで構成されてるんですけど、
そのオーディションから追ってて、デビューして、もう、とにかく勢いがすごいんですよ。
日本のみなさんはもう、たぶん皆さん知っているのかな。ある程度有名なの?もう。
いわゆるアイドルとは全く違って、
デビューしたてのちょっとまだぎこちない、緊張してたり、ちょっと上手くいかなかったり、
それをファンが「頑張れ!」って応援して、推しの成長を見守る…みたいな、そういうアイドル的な要素はなくて、
HANAはデビューした時から妥協しない攻める姿勢っていうかね、なんかすごくて。
どんどんスキルアップ?どんどんすごいことになっていって、こりゃヤバいな、って感じよね。
たぶんリスナーさんの中でもHANAのファンいるんじゃないですかね。
でね、そう、私が期待しているのは、
ワンチャン、1年以内くらいにアメリカ来るんじゃないかなって。
私が前々から決めてるのは、モーニング娘がもしもアメリカに来ることになったら、なんとしてでも観に行くと。応援しに行くって決めてるんですよ。
これはもうコロナ前、COVID前から決めてるんですが、
残念ながら、来ない。全然来ない。
モーニング娘が最後にアメリカに来たのは2018年とかかな。
でも、HANAの場合は、事務所がちょっと海外進出に乗り気ってうか、日本国内だけではなくて海外も視野に入れてる感じなのよね。
だから、おそらくモーニング娘よりもHANAの方が先にアメリカに来るんじゃないかなーと思っているんですよね。
しかも来るんだったら東海岸もあると思いますが、西、LAじゃないかなーと。
そうなの。HANAがLAに来てくれるその日を夢見て、今は応援しています。
結構海外のファンもいるっぽいんですよね、既に。
YouTubeとか観てても、Music Videoやライブ映像のリアクションビデオをたくさんの海外のYouTuberが上げてて、
もちろん再生数稼ぎの上部だけの、薄い感想しか言わない人たちもたくさんいますが、
めっちゃHANAにハマってメンバーの名前覚えてたりとか、愛のあるコメントをする人もたくさんいます。
みなさんも是非、HANAまだチェックしてない人はチェックしてみてください。HANAってアルファベットでHANAです。
そしてアイドルが好きよって方、是非、モーニング娘もチェックお願いします。juice=juiceもね。最高なので。
さて、今日のエピソードでは、仕事が決まりましたのでそのお話をしたいと思います!
そして最近悩んでいるっていうか、ちょっと改善したいなって思っていることもお話したいと思います。
★アルバイト先はあのお店
---------------
このコーナーでは、日々の仕事の中での出来事についてお話ししています。
嬉しかったこと、楽しかったこと、辛いこと、不平不満など、仕事関係の色々なことをここでシェアしていきたいと思います。
アルバイト先を探していた私ですが、決まりました、仕事。
在米日本人妻、憧れのアルバイト先、Daisoです。
少し前のエピソードで、パートタイムの仕事なら、寿司レストランかDaisoがいいな。でもDaisoはチャンスが低そうだなー。なんて話していたんですが、
まさかのまさか、タイミングよく求人を見つけて、働くことになりました。
ちょっとね、ただ家から遠いんですよ。
何店舗かあるんですけど、ここで働きたいなーっていう家から比較的近い店舗ではスタッフ募集してなくて、
少し離れてるんですけど、まぁ、通勤できなくもないか、っていう、通勤距離、時間としてはちょっと微妙だし、
Daisoって収入面でも寿司レストランと比べたらチップもないし、低いんですが、
でもずっと働いてみたかったので、これはいいチャンスだと思って。
ちなみにね、面接に行って、その場で採用が決まったんですよ。
めっちゃテンション上がりました。
その店舗が日本人スタッフがちょうどいなくて、日本人が必要かどうかっていうのはぶっちゃけ謎ですけどね、
でもまぁ、商品のパッケージに書いてある日本語の意味を説明したりとか、役に立てることはあるのかなーと思っています。
あとね、すごく嬉しかったのが、一緒に同じタイミングで採用された日本人のスタッフがもう1人いるんですけど、あまり英語がまだ得意ではないということで、
面接の時に、面接をしてくれたマネージャーが、「Youの英語はstrong、しっかりしているから、必要に応じて通訳して欲しい」って頼まれたんです。
ヒュー。
え、聞きました?
私の英語がstrongですと?
その面接中も話してて、
あ、なんか今、文法おかしかったな。とか、
単語のチョイスがなんか不自然だったな。とか、
話しながら自分でも気づいていたんですけど、
それでも私の英語が十分OKってね、認めてもらったというか、お墨付きをもらった感じがして、嬉しかったです。
英語って、ずっといつまで経っても苦手意識があって、
今回、この前にね、Full Timeの仕事を探していた時も、めっちゃ面接とか電話での会話とかで英語苦戦していて、上手くいかなくて凹んだり悩んだりしたんです。
あー、私の英語、やっぱりダメだな、まだまだだな、全然上手く話せないな、って。
もっと上手く話せるようになる必要は変わらずあるんですけど、
いや、本当に。まだまだなの。これは本当に。
でも、必要以上に追い込まなくてもいいっていうか、卑屈になりすぎなくていいっていうか、そう思えました。
今回のことで。
もちろん、retailのパートタイムのポジションと、アカウンティングがうんちゃらーとかいうお金関係のfull timeの仕事では求められる英語力も全然違うと思うので、
繰り返しになりますが、今後を考えて英語力を伸ばすことは必須なんですけど、
でもある程度自信を持つことも大切だなって思いましたし、私根っからのネガティブ思考人間なので、そういう自信を持つって難しかったりするんですが、
でも今回いいきっかけになったかなと思います。
もう働き始めているんです。
まだ数回、片手で数えられる程度ですけどシフト入っただけなんですが、
率直な感想としては、
思ったよりも大変。
舐めてたなんていうと怒られそうですけど、
言うて私、日本人だからね、店の中の商品は見慣れたものが多いですし、商品を棚にストックする、レジでお会計をする、そういうった作業でしょ?
きっと楽なんじゃない?って考えてたんですけど、
人生そんな甘くはないですね。
まず商品の数がめっちゃ多いんですよね。
棚にストックするのも、限られたスペースに上手くストックしていかなければならないので、一筋縄ではいかないんです。
あと一番困っていること、今大変なのは、全然関係ない商品がその辺に置かれているので、それを正しい場所に戻すのが大変。すごく時間がかかります。
これはね、日本ではあまりない、いや、日本でもあると思うんですけど、ここまで大変じゃないと思います。
なんでみんなお客さん、関係ないところに商品を置いちゃうかな。
それならね、
一度手に取ったけど、やっぱり要りません、買いません、
ってレジに持ってきてくれた方が楽です。
キッチン用品のところに文房具が置いてあったり、掃除用品のところにキティちゃんのポーチが置いてあったりとかするんですよね。
でもまぁちょっと、全体的に、うちの店舗がちょっとごちゃごちゃしてて、それも悪いと思うんです。
私が採用される少し前に新しいマネージャーになったらしく、今、全体をスッキリいい感じに改善しようっていうプロセスの最中みたいなので。
なんでもそうじゃないですか、元が綺麗な場所だと、みんな綺麗に使う。
トレイとかもそうでしょ。
元が汚いと、ここは汚い場所なんだ、って感じで、みんなお構いなしに好き放題使う…みたいな。それです、それです。
だからその改善?改革?が進めば、もっとお客さんも商品を探しやすくなって、そして綺麗を保とうってなると思います。願ってます。
あとは何かな、やっぱりまだ慣れていないので、お客さんに「◯◯ありますか?」って聞かれた時に、その商品の場所がパッとわからないとか、
そもそも店舗で扱ってるのかっていうのがすぐに答えられなくて、
それが悔しいというか、ストレスというか、早く商品を把握したいなって思ってます。
思ってた以上に、想像していた以上に苦戦してて、
日本人がDaisoで働くってめっちゃ楽じゃん!って、絶対即戦力!すぐに活躍できるわ、私。って思ってましたが、
そんなに役に立ててないっていう現実。
役に立っていないことはないともいますけどね、でも今のところ、即戦力って感じではないかな。
頑張らないと。
で、今回すごく驚いて、そしてやっぱり大企業は違うなって思っているのが、
全てのことがすごくきっちりしているんですよね。
ルールがしっかりある。
そのルールを末端のパートタイムのスタッフたちがしっかり本当に守れているか、という疑問は置いておいて、
入社時の手続きもそうでしたし、
シフトの確認の仕方、休みの希望のリクエストの仕方とか、きっちりルールが決まっていて、
もう全てにおいて。
ベースが日本の会社っていうのももしかしたらあるのかもしれないですけど、
店舗内の棚に商品を並べる、その並べ方のルールとかもすごく細かいんです。
びっくり。あそこまで細かくマニュアルがあるとは。
私ね、嫌いじゃないので、そういうの。きっちり決まっているの。
だから全然問題ないし、むしろ感心したってうのが正しい表現ですかね。
これまで、そこまで大きな企業で働いたことがなかったので、色々なことが適当に、決まりがあるような、無いような、そんな環境がこれまでは多かったんですけど。
まぁ日本にいた頃はある程度大きかったのかな、勤めた会社。
でもとにかく、そう、久しぶりの、こういうきっちり色々決まっているというのを体験しています。
それと同時に、さっきも言いましたけど、そういうルールや、マニュアルは存在するけど、それを各店舗、そして末端のスタッフに落とし込んでそれに沿って行動させるっていうのは難しいなぁと、
私、入ったばかりのアルバイトですけどね。
マネージャーは大変だなぁ、と側から見てていて感じますね。
ということで、アルバイトが決まった、働き始めましたというご報告でした。
この仕事について、すごく細かなこととかはもちろん話せないこともあると思いますが、
働いている中で起こった出来事とか、最近こんな商品がよく売れてるんですよ、みたいな、そんな話もしていければと思っています。
何か私に質問などあれば是非コメントやメッセージで送ってください。話のネタになるので助かります。
★料理の効率化を図りたい
—————————————
最近の悩みというか、課題があって、それを今日はお話ししたいと思うんですけど、
それがね、料理です。クッキング。
まず、お弁当がちょっと悩んでて、いや、悩んでるって程のことでもないんですけど、
旦那さんが毎日お弁当を持って行ってるんですけど、
今旦那さんが働いてる環境が電子レンジがないんですよ。
それがね、悩みの種なんです。
電子レンジがある環境だと、とりあえず残りモノでも冷凍食品でもなんでも詰めて持っていくだけでいいので楽なんですけど、
温めれば大抵のものは美味しく食べられますからね。
でも電子レンジがないって、要は、ザ・お弁当なのよ。
昔ながらのお弁当。
温めないで食べる普通のお弁当作るって何年振りかな。
これまでも旦那さんお弁当を持っていってましたけど、数年前に私がフルタイムで働いていた時は逆に旦那さんが毎日私のお弁当を作ってくれたりもしてましたが、
基本的にはいつも電子レンジで温めて食べるお弁当だったの。
だから急に普通のお弁当を作るってなったら、何を入れたらいいのかわからなくなっちゃって。
あれ、どんなおかずが冷めても美味しいんだっけ?みたいな。
基本は、ご飯と、お肉かお魚のメインのおかずと、野菜のおかずと、卵焼きかゆで卵、みたいな簡単な定番のお弁当なんですけど、
なんかいつも同じような内容になっちゃって。
簡単でいいって言われてるんですけど、やっぱり気になちゃうじゃないですか。彩りとか、同じおかずが3日続くとか。
かといって、お弁当作りに時間も手間もかけたくないっていう、そういうわがままなことを考えているので、
いかに効率よく、作り置きとかも駆使して、見た目も味も美味しいお弁当を作るか、
そんなことを最近考えています。
インスタにお弁当アカウントってたくさんあるので、参考にしようって色々見るんですけど、
たくさんありすぎて逆に混乱してきちゃって。
お弁当ってどうすればいいんですか?お弁当普段から作っているリスナーさんいたら教えてください。
あと、最近お弁当箱も欲しくなってきたんですよね。
今旦那さんが使っているのは、前まで電子レンジで温める環境だったから、電子レンジOKの普通のタッパーなんですよ。
でもレンジ使わないなら、わっぱのお弁当箱にずっと憧れてて欲しいんですよね。
わっぱに入っているだけで美味しそうに見えませんか?
まぁこれも、旦那さんは全くこだわりがないので私の勝手な自己満なんですけどね。
それから、保温容器?スープジャーっていうのか。象印とかの。
あれもいいですよね。
スープとかシチューとかね、持っていって、あとはおむすびとかでいいじゃん。
なんか料理の内容とかよりもお弁当箱とか周りのグッズに意識がいっちゃって本末転倒になりそうな予感。
年末日本に帰えるので、その時にお弁当箱買ってこようかなと思っています。
まだまだ先ですけどね。
でね、お弁当もなんですけど、普段の夕ご飯も、ちょっと工夫が必要だなって感じているんです。
前半でもお話しした通り、最近仕事を始めたんですけど、午後から夜まで、お店のクローズまでのシフトが多いので、
私が仕事の日は旦那さんの夕ご飯を作って家を出て、旦那さんには温め直して食べてもらうようにしているんですけど、
その日に仕事の前に料理して、キッチン片付けてってやってると、めっちゃ時間がかかるんですよ。
そんな手の込んだものは作らないですけど、
私の手際の問題もあるとは思いますけど。
これまで仕事をしていない期間は、普通に夕方に料理を作って、ご飯食べて、キッチン片付けてってやってましたけど、
実はその頃からね、もっとこの時間を効率化したいなーって思っていて、
そうそう、今回は料理の話をしてますけど、料理だけじゃなくて、
生活全体をもっと効率よく、生産性を高めたいと感じていてるんですよ。
私、何に時間使ってるんだろうって振り返った時に、いまいち何をやってたか思い出せない空白の時間があったり、まぁそういう時って大体スマホをスクロールして時間なんですけど。
そういう明らかに時間を無駄にしているなーって感じる時と、
それから一応何かしてるけど、明らかにやり方が悪くて時間がかかっているっていうものがあるんですよね。
なんか自分の生活に納得がいってなくて、ちょっと見直そうって思って。
最近は自分がどの時間に何をしてたかっていうのをできるだけ記録するようにしてるんですよ。
何時から何時まではお昼ご飯食べてたーとか、
何時から何時までは掃除してたーとか、料理してたーとか、買い物行ってたーとか。
Googleカレンダーを使ってるんですけど、記録することで無駄な時間、何もしてないダラダラしている時間は減らせているような気がします。
気がするだけですけど。
何もしてない、後から振り返っても記憶がない時間とは別で、
何かしら作業はしているけど最適化されてないものもたくさんあって。
例えばこのポッドキャストですね。
各エピソードの内容を考えたり、収録して編集して、動画を作ってっていう一連の作業を、これまであまり深く考えずに、とりあえずこなしてきましたけど、
ふと見直すと、めっちゃ効率悪いな、みたいな。
すごくそれぞれの作業に時間がかかっているんですよね。
これまで作業時間を意識してやってきてなかったので、実際にどのくらい自分が時間を使っているかって把握すらしてなかったんですよね。
でも何時から何時まで、何分作業した、何時間作業したって記録すると、めっちゃ時間かかってるじゃん!気づいて。
もっといいやり方あるんじゃない?って思う部分がたくさんあるんですよね。
で、すみません、話を戻して料理についてなんですが、
家で私も一緒にご飯を食べる日も、
料理して食べて片付けるまでに、なんだかんだで少なくとも3時間は取られるんですよね。
週末とかね、ちょっと手の込んだ料理を作ってビールとワインも一緒に楽しもうって日は、料理自体も楽しんで時間をかけて作ればいいと思うんですけど、
普段の平日のなんでもない普通のご飯にそんな時間かけたくないな、みたいな。
私が仕事で夜家にいない時は尚更ね、旦那さんには美味しいものを食べてもらいたいけど、
自分が食べるわけでもない料理にそんなに時間かけたくないっていう。
すみませんね、愛情が感じられない発言をしてしまって。
でも、本当に。
その最近ね、生産性を高めたいな、色々なタスクを効率よくこなしたいなって思った理由が、
やっぱり私やりたいことがたくさんあるんですよ。
興味があることもたくさんあるし、やらなきゃならないこともたくさんあるし。
でも時間が全然なくて。
もっと人生を楽しむには、自分のやりたいことをやるには、工夫せねば!と。このままじゃダメだなだって。
ともかく料理に関しては、prep、prep、prep、、、やばい、日本語が出てこない。あれ、日本語でもプレップって言うんですっけ?
Prep、なんだ、下準備?準備?
料理を完成させるわけじゃないけど、食材をあらかじめ切っておいたり、お肉に下味つけて焼くだけの状態にして冷凍しておいたりとか、ああいうやつ。
それから、完全に食べるだけの状態にしておく作り置き、
どっちも私苦手なんですよ。
だからインスタとか見て勉強したい。
私、料理は人並みにする方だと思うんですけど、イチから作るタイプなんです。
なんかね、なんででしょうね。まとめて下準備しておくとか、作り置きをしておくとか、そいうのを駆使するのが得意じゃなくて。あまりそういう習慣がないんですよね。
でも絶対効率化のためには、時短だね、そうそう時短。時短のためには、色々工夫した方がいいですよね。
やっぱみんな何かしらやってるもんなんですか?
皆さんもprepとか作り置きとかしてるの?なになに、何やってるんですか?ちょっと教えてください。
特に、やっぱ今日何度も話してますが、新しい仕事が夜のシフトが多いので、
旦那さんの夕ご飯を作っておく必要があって、でも毎日作りたくないんですよ。ごめんね旦那さん。
だから、美味しい作り置きのレパートリーを増やして、たくさん作っておいて、
で、旦那さんは食べたいものをその中から選んで温めて食べる、みたいな、そんなシステムを作りたいの。
でも現状は、やっば、何も夕ご飯ないじゃん、何か作らないと!
ってなって、バタバタ作って、みたいな状態だから。
作り置きをすれば、調理用具とか洗う時間も短縮できますよね。Prep、下準備とかもだけど。
でもさ、作り置きに向いてる料理と向いてない料理ってあるじゃないですか。
例えば揚げ物とか、ま、揚げ物なんてたまにしかしないですけど、揚げ物は揚げたての方が美味しいじゃない、
パスタは、時間が経つと美味しくないって思ってたけど、案外いけるなって最近気づいたんですけど。
わからない。
作り置きってみんな何作ってるんですかね?
インスタ見てると、結構なんでも作り置きしてるんですよね、みんな。
いやー、ちょっと頑張りたい。
作り置きをして美味しい料理とか、いろんなコツとかも結構インスタに上がってるじゃないですか。そういうのをうまく使いこなしたい。
こんな料理、作り置きに向いてるよ、とか、
我が家はいつもこれを大量に作ってるよ、とか、
Food prepもね、なんでしたっけ下準備、下準備?なんかスッキリしないんですけど、この食材をこうやってこの状態で保存しておくと役立つよ、とか、
お弁当もです、我が家の手抜きお弁当はこんなやつですとか、
みなさんアイデアを私にください。
はい、ということで今日は、料理の時短を目指したい!
という話をしました。
◾️サポートお願いします!
Buy Me a Coffee
Comments